2025.04.09更新

 
港区で細胞外マトリックス治療を受けるなら美容外科・美容皮膚科 青い鳥


最近、美容クリニックで細胞外マトリックス治療という言葉を耳にする方もいるかもしれません。これは、お肌のハリや弾力を支える細胞外マトリックス(ECM)という土台を、注射によって再生・活性化させる新しい美容医療のアプローチです。

この治療でよく使われるのが、イタリアのメーカーが開発したSUNEKOS(スネコス)、PROFHILO(プロファイロ)、JALUPRO(ジャルプロ)、HYDRO(ハイドロ)などの製剤です。これらの製剤は、ヒアルロン酸をベースに、アミノ酸などを配合することで、肌が本来持つ再生能力を引き出すことを目指しています。日本では細胞外マトリックス治療と呼称されています。

でも、どうしてイタリアでこのような治療が生まれたのでしょうか?その背景には、イタリアの美容医療における先進的な取り組みと、ヒアルロン酸の奥深い科学があったのです!


イタリアは肌再生治療のパイオニアだった!

実はイタリアは、注射による肌の若返り治療の先駆けです。1990年代末から2000年代初頭にかけて、純粋なヒアルロン酸を少しずつ肌に注入するバイオリバイタリゼーションという技術が、イタリアの科学者によって発見され、実用化されました。これは、肌の水分を補給し、みずみずしさを取り戻すための治療法として広まりました。


コラーゲンを増やすという新しい発想とアミノ酸の重要性

しかし、イタリアの美容医療の専門家たちは、単に水分を補給するだけでなく、肌のハリや弾力の源であるコラーゲンやエラスチンを根本から増やせないかと考えました。

そこで注目されたのが、アミノ酸の力です。アミノ酸は、コラーゲンやエラスチンを作るための材料となる重要な成分です。特に、Conti医学博士は、創傷治癒の研究からヒントを得て、「必要なアミノ酸を肌に補給すれば、弱った細胞(線維芽細胞)が再び元気を取り戻し、コラーゲンを再生できるのではないか」という画期的なアイデアを提唱しました。

そしてついに、2004年、世界で初めてアミノ酸とヒアルロン酸を組み合わせた注射によるコラーゲンブースター「Jalupro(ジャルプロ)」がイタリアで誕生したのです!。ジャルプロは非架橋ヒアルロン酸に加え、グリシン、プロリン、リシン、ロイシンなどコラーゲン産生に必要な特定のアミノ酸が配合されています。Conti博士はこの製剤によって「体内のアミノ酸を補充しコラーゲン産生を促進する」という新しい治療カテゴリーを切り開きました。


もう一つの重要な発見!ヒアルロン酸の分子量による作用の違い

さらに、イタリアの研究者たちは、ヒアルロン酸そのものが持つ力、特に分子量の違いによって肌への作用が異なるという重要な点に気づきました。

ヒアルロン酸(HA)は、グルクロン酸とN-アセチルグルコサミンの繰り返し構造を持つ多糖類で、生体内には数kDa(キロダルトン)から数百万Da(ダルトン)まで、さまざまな分子量のものが存在します。この分子量の違いが、ヒアルロン酸の持つ生物学的な機能に多様性をもたらすのです。

例えば、
• 高分子量のヒアルロン酸(HMWHA):肌の表面で水分を保持する力が強く、肌に潤いを与え、バリア機能をサポートする役割があります。また、ROSスカベンジャーとして作用し、線維芽細胞とECM成分を保護する可能性も示唆されています。

• 低分子量のヒアルロン酸(LMWHA):肌の奥深くまで浸透しやすく、線維芽細胞を刺激してコラーゲンやエラスチンの産生を促す効果が期待されています。SUNEKOSパフォルマなどに含まれています。

このように、アミノ酸によるコラーゲン産生のサポートというアイデアに加え、ヒアルロン酸の分子量を使い分けることで、より効率的に肌の再生を促せるのではないか、という考え方が生まれたのです。


個性を発揮するイタリア発の製剤たち

その後、ヒアルロン酸の分子構造やアミノ酸の配合などを改良しながら、さまざまなメーカーが独自の技術を開発し、次々と新しい細胞外マトリックス治療の製剤が登場しました。

⚪️Profhilo(プロファイロ):2015年登場。ヒアルロン酸の構造にこだわり、高分子と低分子のヒアルロン酸を特殊な技術(NAHYCO技術)で配合することで、肌の引き締め効果を高めた製剤です。化学架橋剤を使用せずに安定化された超高濃度の純粋なヒアルロン酸を特徴としています。

⚪️Sunekos(スネコス):2017年登場。6種類の必須アミノ酸とヒアルロン酸を独自の特許処方で配合し、コラーゲンとエラスチンの産生を包括的に促進することを目指した製剤です。低分子量と中分子量のヒアルロン酸があります。

⚪️Hydro(ハイドロ):2018年頃登場。分子量の異なる3種類のヒアルロン酸を組み合わせたハイブリッド製剤で(PromoItalia社)、保水力と組織再生を目的として開発されました。ヒドロキシアパタイトカルシウムやアミノ酸を含む製剤もあります。

これらのイタリア発の製剤は、それぞれ異なる特徴を持ちながらも、「塗る・貼る」スキンケアでは届かない肌の奥深くへ有効成分を届け、コラーゲン生成の土台を強化することで、肌質やハリ・弾力を改善するという共通の目的を持っています。


イタリアの美容医療現場での評価

イタリアの美容医療医師は、これらのECM治療製剤を極めて高く評価しています。その理由として、

◎ 自然な形で肌を若返らせることができる
◎安全性が高い
◎ 患者さんの悩みに合わせて製剤を選べる
といった点が挙げられています。スネコスとプロファイロを比較すると、「スネコスはコラーゲン・エラスチン産生によるECM再構築に優れ、プロファイロは高い保水力による皮膚の引き締めに優れる」といった認識もあるようです。


このように、イタリアで生まれた細胞外マトリックス治療は、肌そのものの健康と美しさを再生する治療として、今やエイジングケアの新たなスタンダードとなっています。

日本で「細胞外マトリックス治療」として注目されているのは、まさにこのイタリアで培われてきた美容医療の流れなのです。

ご自身の肌悩みに合わせて、これらの治療法を検討してみてはいかがでしょうか。気になることがあれば、いつでも当院にご相談ください。




当院で取り扱う細胞外マトリックス治療

 

 

バナー1

 

バナー2

 

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2025.03.17更新


今では美容に興味のある方なら、ほとんどの方がご存知の「ハイフ(HIFU)」。この革新的な技術がどのようにして誕生し、現在の美容医療に欠かせないものになったのか、その歴史と進化の過程をご紹介します。

ハイフの歴史


1. 原点は「切らずに治療する」医療技術
ハイフ(HIFU=High-Intensity Focused Ultrasound)は、もともと「メスを使わずに身体の内部だけを熱で治療する」ことを目指した医療技術です。

1920~50年代には、脳の深部や動物組織に超音波を集中照射して、表面を傷つけずに内部を加熱・破壊する研究が行われました。しかし当時は画像診断の精度が低く、照射範囲を正確に制御できなかったため、研究開発は一時停滞することになりました。


2. 画像診断技術の進歩と美容分野への応用
1980~90年代にエコーやMRIなどの画像診断技術が飛躍的に進歩したことで、HIFUは再び脚光を浴びるようになります。前立腺がんや子宮筋腫の治療で医療現場に導入され、その安全性と効果が確認されました。

この成功を受けて、「メスを使わずに熱エネルギーを届ける技術を美容にも応用できるのでは?」という発想が生まれました。2007年にはSMAS筋膜(顔のたるみ手術で重要視される層)へのHIFU照射がリフトアップに有効である可能性が示唆され、2009年に米国FDAが眉のリフトアップ目的でHIFU機器を初めて承認。美容医療での本格的なハイフ時代の幕開けとなりました。


3. 初期から第2世代HIFUへの進化
美容医療向けハイフの先駆けとなったのは、2009年に発売された「Ulthera(ウルセラ)」です。ただし当初は痛みが強い、照射範囲が狭い、機器コストが高いなどの課題を抱えていました。

2010年代に入ると、痛みの軽減や照射効率を高めた第2世代HIFUが各社から次々と登場します。韓国メーカーのウルトラセルやウルトラフォーマーなどは、複数ラインを同時に照射できる「マルチライン技術」を採用。これにより施術時間や痛みを大幅に減らすことに成功し、ハイフの普及を加速させました。


4. 世界的な普及と安全性への意識
こうした技術的進化により、ハイフは「切らないフェイスリフト」「お昼休みにできるリフト」として広く認知されるようになり、韓国や中国、東南アジアなどでも需要が急速に拡大しています。

一方で人気が高まるにつれ、無資格サロンや粗悪機器による火傷や神経麻痺などのトラブルも報告されるようになりました。そのため、日本でも医療機関での適切な施術と、安全性についての啓発活動が積極的に進められているのです。


5. 当院のウルトラフォーマーと今後の展望
当院では、韓国Classys社の「ウルトラフォーマー(Ultraformer)」を導入しています。マルチライン照射技術により痛みを抑えられることが大きな特徴です。

さらに当院では、ハイフの照射はドクターが直接行うことで、一人ひとりのお顔のたるみや肌の状態に合わせて深度や出力を細かく調整。ベストの結果が得られるよう努めるとともに、「こける」などのトラブル防止にも万全を期しています。


ハイフは、現在「切らない美容施術の代表格」として進化を続けており、リフトアップや若々しい印象を求める多くの方にとって、信頼できる選択肢となっています。


 

 

バナー1

 

バナー2

 

 

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2025.02.15更新

 

## はじめに

美容医療の現場で、アルテミスリフトという糸リフトが注目を集めています。SNSやウェブサイトをリサーチすると「最新・最先端」、「強力な引き上げ効果」、「長期間持続」という宣伝文句を目にします。特に「第4世代スレッドリフト」という表現で、革新的な治療法として紹介されることが多いようです。


## マーケティング的な誇張を解く

実際のところ、これらの宣伝文句は他の糸リフト施術でもよく見かけるものです。「強力な引き上げ効果」や「長期持続」は、ほぼすべての糸リフト製品が謳っている特徴です。また、「第4世代」という表現についても、糸リフトの歴史を振り返ると、第1世代のアプトス以降の世代区分が明確でないため、根拠に乏しい表現です。


## 臨床的な特徴と利点

しかし、マーケティング面での過剰な表現を差し引いても、アルテミスリフトには評価すべき特徴があります。都内の美容クリニックを調査したところ、現在最も普及している糸リフトはテスリフトでした(次いでボブリフト)。

アルテミスリフトは、テスリフトの課題を効果的に解決した施術として位置づけられます:


### テスリフトの課題

1. コグ(かかり)の強度不足(カッティングタイプ)
2. 鈍針による挿入の難しさ
3. 「糸の折り返し」手技が必要で、これに伴うトラブルリスク

アルテミスリフトの「折り返し」


### アルテミスリフトによる改善点

1. ボブリフトの実績あるコグデザインに近づけた
2. 鈍針でありながら、スムーズな挿入を実現
3. 糸とメッシュの固定により、「折り返し」手技を不要に


## 総合評価

アルテミスリフトは、画期的な新技術というよりも、既存の糸リフト施術の課題を丁寧に解決した進化形と評価できます。特に、施術を受けるときの負担を軽減している点を評価しています。

アルテミスリフトは、革新的な要素はないものの、現在主流の施術の問題点を綿密に分析し、それを一つずつ改善することで、より安全で快適な治療選択肢を提供することに成功していると総括しています。

 

 

バナー1

 

バナー2

 

バナー3

 

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2025.02.02更新

首のシワ

首のシワは「最初に現れる老化現象」

顔のスキンケアには気を遣っていても、首のケアは見落としがち。実は、首のシワは最も早く現れる老化現象の一つで、20代でも半数の人に横ジワが見られます。50代以降になると、首の老化は加速し、深いシワやたるみとして定着してしまいます。

そんな首のシワも、日常の習慣を少し変えることが予防になります。今すぐできる対策をチェックしていきましょう。

① スマホが原因?「スマホ首」がシワを作る

長時間スマホを見るとき、首を下に傾けていませんか?この姿勢が、首のシワを作っているかもしれません。

✔ スマホ首がシワを作る理由
首を下に向けることで皮膚が折りたたまれる
長時間同じ姿勢を続けることで、シワが定着

▶ シワを防ぐスマホの使い方

✅スマホは目線の高さで使う
✅ときどき首を回してストレッチ
✅猫背にならないよう姿勢を意識する

② 寝ている間にシワが作られる? 枕の高さを見直そう

首のシワのもう一つの原因は、「寝ているときの首の曲がり」。高すぎる枕を使うと、首が折れ曲がった状態が続き、シワが深く刻まれることに。

▶ 理想的な枕の条件
✅頭から首、背骨がまっすぐになる高さ
✅仰向けでも横向きでもスムーズに寝返りができる
✅首を圧迫せず、自然にフィットする素材


③ 首のスキンケアを顔と同じように!保湿&紫外線対策を忘れずに

顔のスキンケアはしっかりしていても、首には何も塗らない…そんな習慣がシワを進行させてしまいます。首は顔と同じように保湿&紫外線対策が必要!

▶ 首のシワ対策スキンケア
✅ 保湿ケア
化粧水や美容液は顔と同じものを首にも
乾燥しやすい冬は保湿クリームで潤いをキープ
ネッククリームを取り入れるのも◎
✅ 紫外線対策
首にも日焼け止めをしっかり塗る(SPF30以上)
外出時はUVカットのストールやハイネックを活用


まとめ:今日から始める首のシワ対策!

首のシワは、スマホの使い方・寝る姿勢・スキンケアを見直すだけで大きく変わります!今からしっかりケアして、年齢を感じさせない美しい首元をキープしましょう。

✅ スマホを見るときは前を向く
✅ 枕は低め&仰向けで寝る
✅ 首にも保湿&日焼け止めを塗る

小さな習慣が、未来の美しい首元をつくります。今日から実践して、シワ知らずのエレガントな首へ!

 

 

バナー1

 

バナー2

 

バナー3

 

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2025.01.17更新

 

髪は内側から修復できるか?

 

私たちがよく目にする「髪を内側から修復する」というヘアケア製品の広告。しかし髪の毛は生きた組織ではないという事実を知ると、この表現に疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、科学的な観点から髪の構造を理解し、ヘアケア製品の実際の働きを解説していきます。


髪の毛の本質を知る:「生きている」vs「死んでいる」
多くの方が「生きている」と思い込んでいる髪の毛ですが、実は私たちが目にする部分のほとんどが角化した細胞の集まり、つまり「死んだ組織」です。髪が成長するのは、毛根の中にある毛母細胞という「生きた部分」だけ。毛根から外に出た髪の毛には自己修復能力がないため、一度受けたダメージを完全に元に戻すことは不可能なのです。


「内側から修復」の真実:実際には何が起きているのか
ではなぜ「内側から修復」という表現が使われているのでしょうか。実際のヘアケア製品は、以下の2つの方法で髪を改善しています:

内部補修メカニズム ケラチン、アミノ酸、シリコンなどの特殊な成分が、髪のコルテックス層に浸透。内部の空洞やダメージ部分を埋めることで、髪の強度を補強します。

表面保護の仕組み シリコンやオイル成分が髪の表面を包み込み、なめらかな質感とツヤを作り出します。これにより、髪が「修復された」ような印象を与えます。


進化するヘアケアテクノロジー
最新のヘアケア製品には、ナノテクノロジーが活用されています。この技術により、有効成分がより効果的に髪の内部まで届くようになり、補修効果が向上しています。


効果的なヘアケアの実践方法
髪を美しく保つためには、以下の3つのアプローチを組み合わせることが重要です:

的確な製品選び 熱ダメージ、カラーリング、紫外線など、髪が受けているダメージの種類に合わせて製品を選択しましょう。
予防ケアの徹底 ブラッシングの方法やヘアアイロンの使用法を見直すことで、新たなダメージを防ぐことができます。
継続的なケア 自宅での日常的なケアに加え、定期的なサロンケアを組み合わせることで、より効果的に髪の状態を改善できます。


結論:正しい知識で賢くケアを
「内側から修復」は、髪そのものを再生するわけではありません。しかし、適切な製品選びと継続的なケアにより、髪の見た目や手触りを確実に改善することは可能です。科学的な理解に基づいたヘアケアで、理想の髪を目指しましょう。


 

 

バナー1

 

バナー2

 

バナー3

 

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2025.01.02更新

 

眉


以前は感じたことなかったのに、年齢を重ねて眉毛が伸びることに気づいていませんか?実は、眉毛が伸びるのは老化が始まっている可能性があります。今回は、眉毛が伸びる原因やその対策について解説します。


なぜ眉毛が伸びるの?その原因を解明!

子どもや若い人の眉毛は「生え変わり」が早い

若いころの眉毛は、「毛周期(ヘアサイクル)」がスムーズに機能しています。そのため、眉毛が必要以上に長くなることはありません。長くなる前に抜けて生え変わってしまうのです。

老化で毛周期が乱れる
年齢を重ねると、毛周期が乱れ始めます。古くなった毛が抜け落ちずにそのまま残り、新しい毛の生え変わりが遅くなるため、眉毛が長くなる傾向があります。


伸びすぎた眉毛が与える印象

老けた印象を与えやすい
眉毛が伸びて整っていないと、顔全体のバランスが崩れ、だらしない印象を与えることがあります。特に、目元の印象は顔の第一印象を大きく左右するため、眉毛の手入れは非常に重要です。

眉毛が乱れると疲れた顔に見える
眉毛が長く、整えられていないと、目元がぼやけた印象になり、疲れて見える原因にもなります。


月に1度は眉毛のトリミングを!

自宅で簡単にできる眉毛ケア
自宅で眉毛のトリミングを行う際は、次のポイントを意識しましょう。

1 専用の眉ハサミを使う
普通のハサミではなく、細かい作業がしやすい眉専用のハサミを使用してください。
2 眉コームで毛流れを整える
眉コームを使って眉毛を整えた後、長い部分を少しずつカットします。
3 左右対称を意識する
トリミング中に左右のバランスを確認しながら進めることが大切です。


プロの施術で完璧な眉毛に
眉毛のケアに自信がない方は、美容室やサロンでのプロの施術を検討してみてください。専門家によるトリミングや眉毛デザインで、理想的な眉毛を手に入れることができます。


まとめ

眉毛が伸び始めることは、体が年齢とともに変化しているサインの一つです。しかし、適切なケアとトリミングを行うことで、老化の印象を抑え、若々しい印象をキープすることができます。月に一度の眉毛ケアを習慣化し、プロの力も活用して、理想的な眉毛を目指しましょう!


 

 

バナー1

 

バナー2

 

バナー3

 

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2024.11.19更新


タバコしわ

 

喫煙が健康に悪いことは広く知られています。美容に関心をお持ちの方なら、肌への悪影響も常識でしょう。

タバコが肌に与えるダメージ

タバコにはニコチンやタールをはじめとする数百種類の有害物質が含まれています。これらの物質は、肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンを分解したり、その生成を妨げたりします。その結果、肌の弾力が失われ、シワやたるみが目立ちやすくなります。

一番有名なのが、Smoker’s linesと言われる口周りの縦ジワです。

シワ以外にも、肌のくすみ、たるみ、肌の乾燥など、皮膚の老化を促進させます。

二次喫煙(副流煙)が肌に悪影響を及ぼすか?

このブログの読者の方には喫煙者は少ないと思いますが、ご自身は喫煙していなくても、もしかしたら二次喫煙(副流煙)にさらされているかもしれません。

二次喫煙(副流煙)が肌に悪影響を及ぼすかどうか、現状では十分なエビデンスはありません。ただ、やはり副流煙は遠ざけた方が賢明と言えるでしょう


禁煙で肌は改善するか?

肌の色や明るさの改善、炎症や酸化ストレスの減少など、肌の健康に好影響を与えることが医学的に証明されています。

ただし、これらの改善は緩やかに進行するため、禁煙後すぐに劇的な変化を期待するのではなく、長期的な視点で肌の健康を考えましょう。


まとめ

喫煙がすっかり悪者のイメージが定着した今でも、例えば二次喫煙については、どのくらいの悪なのか案外ハッキリとはわかっていません。

しかし、現状ではできるだけタバコの煙から遠ざかることが望ましいこと、禁煙することで肌の状態が改善することは間違いなさそうです。

 

 

バナー1

 

バナー2

 

バナー3

 

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2024.11.04更新

 

スマホ首

 


スマホが手放せない現代、若い世代の間で「スマホ首」が深刻な問題となっています。気づかぬうちに日常生活に潜むスマホ首のリスクと、その対策法について知り、健康的な生活習慣を手に入れましょう。この記事では、スマホ首のメカニズム、健康に及ぼす影響、簡単にできる予防法をご紹介します。


スマホ首とは?スマホによる首への負担が健康に及ぼす影響

スマホ首とは、スマートフォンを操作する際に首を下に傾けた姿勢が長時間続くことで、首や肩に負担がかかり、痛みやこりが生じる状態を指します。実際、首を約15度傾けると、頭の重さが約12kg分の負担に感じられるといわれており、これは通常の3倍以上にあたります。この状態が続くと、以下のような症状が現れる可能性があります。

首や肩のこり・痛み
スマホ首は筋肉を緊張させ、血流を悪化させます。これが首や肩の慢性的なこりや痛みにつながります。

頭痛や目の疲れ
首の筋肉が緊張すると、頭痛や目の疲れといった症状が出やすくなります。血流が悪くなるため、酸素や栄養素が脳に届きにくくなることも一因です。

姿勢の悪化と背骨への影響
スマホを使うたびに前かがみになると、猫背や巻き肩など姿勢が崩れやすくなります。さらに、長期間続くと背骨のカーブが変わり、骨や筋肉に永久的な負担がかかる可能性もあります。


スマホ首の予防法:日常に取り入れたい簡単な習慣
スマホ首の予防には、まず姿勢を意識することが大切です。以下のポイントを押さえて、負担を軽減しましょう。

1. スマホを目の高さに持ち上げる
スマホを目の高さまで持ち上げ、首が前傾しないようにすることで、首への負担を軽減できます。慣れないうちは少し疲れるかもしれませんが、意識して続けることで徐々に習慣化されていきます。

2. 1時間に1回は首を真っ直ぐにして休ませる
長時間のスマホ使用を避け、1時間に1回はスマホを置き、首を真っ直ぐに保ちましょう。数分でもよいので、休憩をとることで筋肉がリラックスし、血行が促進されます。

3. 定期的に首のストレッチを行う
首や肩の緊張をほぐすために、簡単なストレッチを取り入れましょう。以下のストレッチがスマホ首の改善や予防に役立ちます。

首回し
首をゆっくりと左右に回し、筋肉をほぐします。急に動かすと筋を痛めることがあるため、ゆっくり行いましょう。

肩上げ
両肩を耳に近づけるように上げ、数秒キープした後ゆっくりと下ろします。この動作を数回繰り返すことで、肩周りの緊張がほぐれます。

首の前後のストレッチ
首を前に倒し、あごを胸に近づけるようにします。次に首を後ろにそらし、目線を天井に向けて数秒間キープします。この動作は首の前後の筋肉をほぐすのに効果的です。


スマホ首を防ぐためのライフスタイルの工夫
日常生活の中でスマホ首を予防するには、以下のようなライフスタイルの工夫が役立ちます。


1. スマホ使用時間を見直す
スマホの使用時間が長いと、その分だけ首や肩に負担がかかります。1日の使用時間を記録し、長時間使用しないように工夫しましょう。

2. デジタルデトックスを実践する
スマホに依存せず、1日の中でスマホから離れる時間を設ける「デジタルデトックス」を取り入れるのもおすすめです。たとえば、寝る1時間前はスマホを触らないようにするなど、意識的にスマホから距離を置く習慣をつけましょう。

3. 姿勢をサポートするアイテムを活用する
姿勢サポーターやスマホスタンドなどのアイテムを活用するのも一つの方法です。姿勢を整えるためのサポーターを装着すると、無理なく正しい姿勢をキープしやすくなります。また、スマホスタンドを使えば、スマホを持たずに目の高さに合わせることができ、首への負担を軽減できます。


まとめ

スマホ首は、毎日のスマホ使用によって知らないうちに引き起こされる現代病ともいえます。スマホを持つ位置や使用時間を見直し、定期的に首のストレッチを行うことで、首や肩への負担を減らすことが可能です。健康な首と肩を保つため、今からできる対策をぜひ始めてみてください。

 

 

バナー1

 

バナー2

 

バナー3

 

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2024.10.28更新

 

セルフマッサージ


朝起きて鏡を見たら、顔がパンパン…こんな経験、誰もが一度はあるのではないでしょうか?顔のむくみは、外見だけでなく気分も重たくしてしまうもの。今回は、顔がむくむ原因とその解消法、予防策について詳しくご紹介します。


朝の顔のむくみ、その原因は?

顔のむくみの多くは、夜間の体液の偏りや塩分の過剰摂取が原因とされています。詳しく見てみましょう。

1. 夜間の体液の偏り

寝ている間、特に長時間横になっていると体の水分が重力の影響を受けにくくなり、顔や手足に偏りがちです。顔のむくみが起きやすいのはこのためです。

2. 塩分の過剰摂取

塩分は体内で水分を保持しやすくする働きがあるため、前日に塩辛い食べ物を多く食べた場合、翌朝顔がむくみやすくなります。外食やインスタント食品には塩分が多く含まれているため、むくみやすい方は特に注意が必要です。

3. アルコールの摂取
アルコールもむくみの原因のひとつです。アルコールには利尿作用があり、一時的に水分が排出されますが、体はその後水分を保とうとし、逆にむくみが出ることがあります。


顔のむくみを予防・軽減する方法

朝の顔のむくみを防ぐための方法は意外とシンプルです。毎日の生活に取り入れやすい方法からご紹介します。

1. 就寝時の枕の高さを調整する
頭を少し高めにして寝ることで、顔に水分が溜まりにくくなります。枕の高さを普段より少し上げることで、翌朝の顔のむくみが軽減されることがあります。また、寝る姿勢にも気を付け、できるだけ仰向けで寝ると顔全体に水分が分散されやすくなります。

2. 朝のマッサージでリンパの流れを促進する
朝起きたら、顔を優しくマッサージしてリンパの流れを促しましょう。特に目の周りやフェイスラインはむくみやすいため、優しく指で円を描くようにマッサージをすると効果的です。冷たいタオルや冷水で顔を洗うと、血管が引き締まりむくみが和らぐ効果もあります。

3. 塩分とアルコールの摂取を控える
夜遅くに塩分やアルコールを摂りすぎると、翌朝のむくみが増加しやすくなります。特に夕食後のおつまみや夜食での塩分・アルコール摂取には注意しましょう。どうしても塩分を摂取したい場合は、カリウムを多く含む食品(バナナやアボカドなど)を一緒に摂ることで、体内の塩分バランスが整いやすくなります。


むくみ改善におすすめの生活習慣

顔のむくみを予防するには、日頃の生活習慣も見直すことが重要です。

1. 体を動かす
日中の適度な運動は、血液やリンパの流れを促進し、むくみにくい体質を作ります。散歩や軽いストレッチなど、毎日続けやすい運動を取り入れましょう。

2. 睡眠の質を高める
睡眠不足もむくみを引き起こす原因のひとつです。質の良い睡眠を確保することで、体のリズムが整い、むくみが解消されやすくなります。快適な寝具を選ぶ、寝る前にリラックスするなど、心地よく眠れる環境を整えましょう。


まとめ

顔のむくみは日常的な習慣の見直しと簡単なセルフケアで改善できます。朝からスッキリとした顔で一日をスタートできるように、今回ご紹介した方法をぜひ取り入れてみてください。

 

 コチラの人気ブログ記事もお楽しみ下さい

 

 

バナー1

 

バナー2

 

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2024.10.28更新

 

正しいリップケア

 


第1章:唇が赤い理由:血液と皮膚の構造

唇が赤い理由は、顔の他の部分と比較して、唇の皮膚が非常に薄く、下に流れる血液が透けて見えるからです。唇の皮膚は「角層」という外側の保護層が非常に薄く、皮膚の中でも特にデリケートな部分です。顔の他の部分の皮膚には皮脂腺や汗腺があり、これが自然な潤いを保つ働きをしていますが、唇にはほとんどそのような機能がありません。そのため、唇は乾燥や外的な刺激に対して非常に敏感で、荒れやすい傾向があります。唇は非常にデリケートで、日常的に特別なケアが必要です。

このように、唇が赤く見えるのは、皮膚の薄さと血液の透過によるものであり、それが唇を特に保護すべき部分である理由ともなっています。


第2章:リップケアの落とし穴:過度のメイクがもたらすリスク
日常的にリップメイクを行うことは美しい唇を保つための手段ですが、実は過度のリップメイクが唇に悪影響を与えることもあります。特に、リップメイクの成分には、乾燥を引き起こすものや、唇に刺激を与える成分が含まれていることがあります。これにより、唇が荒れやすくなり、ひび割れや皮むけなどのトラブルを引き起こすことがあります。

また、頻繁なメイクのオフや、長時間のメイク保持は、唇に負担をかける大きな要因です。メイクを落とす際に使われるクレンジング製品が強力すぎる場合、唇の繊細な皮膚を傷つけ、バリア機能を低下させることが知られています。このため、リップメイクは適度に行うことが大切であり、定期的にメイクを休ませ、唇に自然な休息を与えることが重要です。

さらに、リップクリームや保湿成分が含まれている製品を選び、乾燥や刺激を防ぐこともリップケアの基本です。正しいケアを心がければ、唇の健康を守りつつ美しさを保つことができます。


第3章:唇の老化を防ぐためのケア方法
唇の老化を防ぐためには、まず適切なケアと休息が不可欠です。日常的にリップメイクをしている場合、特に重要なのが「メイクオフ」です。唇の皮膚は非常に薄くデリケートなため、強いクレンジング剤は避け、優しく丁寧にメイクを落とすことが推奨されます。これにより、唇のバリア機能を守り、乾燥や刺激を防ぐことができます。

休日にはリップメイクを休み、唇に自然な休息を与えることも、老化防止に効果的です。また、保湿ケアを日常的に行うことも大切です。ヒアルロン酸やセラミドなど、保湿成分が豊富に含まれたリップクリームを使うことで、唇の水分を保ち、乾燥から守ることができます。

さらに、唇の老化の大きな要因である紫外線からの保護も忘れてはいけません。紫外線はシワやたるみを引き起こしやすいため、UVカット機能があるリップクリームを使用し、紫外線ダメージを防ぐことが必要です。これらのケアを継続することで、唇の老化を遅らせ、健康で美しい唇を保つことが可能です。

 

 

バナー1

 

バナー2

 

バナー3

 

 

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

前へ