2024.11.04更新

 

スマホ首

 


スマホが手放せない現代、若い世代の間で「スマホ首」が深刻な問題となっています。気づかぬうちに日常生活に潜むスマホ首のリスクと、その対策法について知り、健康的な生活習慣を手に入れましょう。この記事では、スマホ首のメカニズム、健康に及ぼす影響、簡単にできる予防法をご紹介します。


スマホ首とは?スマホによる首への負担が健康に及ぼす影響

スマホ首とは、スマートフォンを操作する際に首を下に傾けた姿勢が長時間続くことで、首や肩に負担がかかり、痛みやこりが生じる状態を指します。実際、首を約15度傾けると、頭の重さが約12kg分の負担に感じられるといわれており、これは通常の3倍以上にあたります。この状態が続くと、以下のような症状が現れる可能性があります。

首や肩のこり・痛み
スマホ首は筋肉を緊張させ、血流を悪化させます。これが首や肩の慢性的なこりや痛みにつながります。

頭痛や目の疲れ
首の筋肉が緊張すると、頭痛や目の疲れといった症状が出やすくなります。血流が悪くなるため、酸素や栄養素が脳に届きにくくなることも一因です。

姿勢の悪化と背骨への影響
スマホを使うたびに前かがみになると、猫背や巻き肩など姿勢が崩れやすくなります。さらに、長期間続くと背骨のカーブが変わり、骨や筋肉に永久的な負担がかかる可能性もあります。


スマホ首の予防法:日常に取り入れたい簡単な習慣
スマホ首の予防には、まず姿勢を意識することが大切です。以下のポイントを押さえて、負担を軽減しましょう。

1. スマホを目の高さに持ち上げる
スマホを目の高さまで持ち上げ、首が前傾しないようにすることで、首への負担を軽減できます。慣れないうちは少し疲れるかもしれませんが、意識して続けることで徐々に習慣化されていきます。

2. 1時間に1回は首を真っ直ぐにして休ませる
長時間のスマホ使用を避け、1時間に1回はスマホを置き、首を真っ直ぐに保ちましょう。数分でもよいので、休憩をとることで筋肉がリラックスし、血行が促進されます。

3. 定期的に首のストレッチを行う
首や肩の緊張をほぐすために、簡単なストレッチを取り入れましょう。以下のストレッチがスマホ首の改善や予防に役立ちます。

首回し
首をゆっくりと左右に回し、筋肉をほぐします。急に動かすと筋を痛めることがあるため、ゆっくり行いましょう。

肩上げ
両肩を耳に近づけるように上げ、数秒キープした後ゆっくりと下ろします。この動作を数回繰り返すことで、肩周りの緊張がほぐれます。

首の前後のストレッチ
首を前に倒し、あごを胸に近づけるようにします。次に首を後ろにそらし、目線を天井に向けて数秒間キープします。この動作は首の前後の筋肉をほぐすのに効果的です。


スマホ首を防ぐためのライフスタイルの工夫
日常生活の中でスマホ首を予防するには、以下のようなライフスタイルの工夫が役立ちます。


1. スマホ使用時間を見直す
スマホの使用時間が長いと、その分だけ首や肩に負担がかかります。1日の使用時間を記録し、長時間使用しないように工夫しましょう。

2. デジタルデトックスを実践する
スマホに依存せず、1日の中でスマホから離れる時間を設ける「デジタルデトックス」を取り入れるのもおすすめです。たとえば、寝る1時間前はスマホを触らないようにするなど、意識的にスマホから距離を置く習慣をつけましょう。

3. 姿勢をサポートするアイテムを活用する
姿勢サポーターやスマホスタンドなどのアイテムを活用するのも一つの方法です。姿勢を整えるためのサポーターを装着すると、無理なく正しい姿勢をキープしやすくなります。また、スマホスタンドを使えば、スマホを持たずに目の高さに合わせることができ、首への負担を軽減できます。


まとめ

スマホ首は、毎日のスマホ使用によって知らないうちに引き起こされる現代病ともいえます。スマホを持つ位置や使用時間を見直し、定期的に首のストレッチを行うことで、首や肩への負担を減らすことが可能です。健康な首と肩を保つため、今からできる対策をぜひ始めてみてください。

 

 

バナー1

 

バナー2

 

バナー3

 

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥