2021.06.30更新

レーザーを使うのではなく、薬を飲んで治療するシミとして有名な肝斑ですが、このときの薬、トラネキサム酸が肝斑に有効であることを初めて報告したのは、紛れもなく日本人。ただし、その論文は日本語で書かれているため、世界的にはまったく認知されていません。

つい最近まで、肝斑にトラネキサム酸を使うのも日本だけの話で、アジアの美容皮膚科医からも不思議がられていたほど。ところが日本独自の風習(?)と思われていたそのトラネキサム酸の内服療法も少しずつ世界に知られるようになり、システマティック・レビューにも大きく取り上げられるまでになりました。ようやく日の目を見たことに、道を拓かれた先人には素直に敬意を表したいと思います。

ところが、そのシステマティック・レビューでも、よく見ると、日本人の論文はごく初期の研究として紹介されるだけ。現在この領域を牽引しているのは、韓国人やインド人の研究者で、この分野ですら、もう完全に日本は先を越されて、その姿が見えなくなってしまいました。

日本にも美容の専門医も多くいれば、大学にも美容の講座もありますが、世界的に見たとき、美容医学にまったく貢献できていません。学問的なレベルが、日本の美容医療のレベルを正直に物語ってしまっているようで残念でなりません。

以前、韓国と日本の美容関連の医師が集う合同のシンポジウムがあったとき、合同とは名ばかりで、実際には韓国の先生方の貴重なお話しを、日本人医師たちが、ただただありがたく拝聴する、一方的な会になったことを悪夢のように思い出しました。

 

 

 LINEバナー300225

 

 twitterへ

 

自由が丘ブログバナー  

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2021.06.24更新

レーザートーニングは、日本美容医療業界の看板施術といってもいいでしょう。何しろ世界の趨勢から大きくズレていても、国内では相変わらず肝斑の標準治療として堂々君臨しているのですから。

でも、忖度なしにハッキリ言って、「レーザートーニングは質の悪い対症療法に過ぎない」。「質(しつ)の悪い」と読むか、「質(たち)の悪い」と読むかは読者におまかせします。

最近のレビュー論文では、レーザートーニングの問題点として、再発率の高さ、白斑の発生リスク、肝斑の特徴的所見である表皮基底膜の破綻をさらに悪化させかねないという懸念を挙げています。

日本の肝斑治療におけるレーザートーニングへの偏重は異様です。

先駆的な業績を残された先生には敬意を表しますし、真面目に取り組んでおられる先生もいらっしゃることは承知していますが、私からすれば、トーニングは「アリ地獄」のように見えて仕方ありません。レーザーでメラニンを叩くのだから一時的には効果が現れることはあります。しかし肝斑の本質に効いてないから、再発が避けられません。

続けていれば効果は続くかもしれないが白斑のリスクが高まる、やめたら再発が待っている、もがけばもがくほど治療費がかさんでいく。こうした「アリ地獄」の構図が透けて見えるから、トーニングは「質の悪い対症療法」としか言いようがありません。


最新のシステマティック・レビューで、レーザートーニングが、third-lineの治療と評価されたことは真剣に受け止めるべきでしょう。世界の潮流から外れるのは一向に構いませんが、世界から嘲笑の的にされるのは勘弁して欲しいと切実に思います。



(参考文献)

1) Melasma Treatment: An Evidence-Based Review.
McKesey J,et al
Am J Clin Dermatol
2020;21(2):173-225

2) Melasma: Updates and perspectives.
Kwon SH,et al
Exp Dermatol
2019;28(6):704-708

3) Melasma pathogenesis: a review of the latest research, pathological findings, and investigational therapies.
Rajanala S,et al
Dermatol Online J
2019;25(10):1-6

 

 

 

 LINEバナー300225

 

 twitterへ

 

自由が丘ブログバナー  

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2021.06.15更新

肝斑の原因としては、日光、女性ホルモン、遺伝的素因を挙げるのが一般的ですが、日本では、以前からスキンケアでの「擦りすぎ」が肝斑の原因であると、高名な医師が主張されていて、その迫力に押し流されたのか、日本では、ほとんどの美容皮膚科医は、「擦りすぎ」が肝斑の原因、少なくとも悪化させる要因と考えるようになっています。

しかし、「擦りすぎ」が肝斑の原因というなら、色素沈着と同じになってしまいます。「擦りすぎ」でできるのは色素沈着であって、肝斑ではないという素朴な意見が、なぜ広がらないのか、長年この業界にいてもよくわかりません。

今回、クリニックでの肝斑治療の方針を改正するにあたり、ここ数年の主要な論文に目を通しましたが、大変不思議なことに、「擦りすぎ」を議論しているのは日本だけ。世界では誰も「擦る」ことなんて問題にしていません。


でも、確かに日本女性が「擦りすぎ」ていることは認めざるを得ません。スコープで肌理の状態を観察するようになってから、肝斑の好発部位である頬骨のあたりで、まともに肌理が残っている人にはほとんどお目にかかれません。実は日本女性の過剰なスキンケアは、世界的にも有名なのだとか。

「擦りすぎ」たら、色素沈着になるのは当たり前(もともとメラニン色素を多めに含む東洋人の肌は、炎症から色素沈着をきたしやすい)。おそらく日本女性では、肝斑と色素沈着は混在していることが多いのでしょう。

実際のシミ診療では、厳密に組織診断することはなく、見た目で判断して、治療をすすめます。そうなら日本の肝斑治療は、肝斑と色素沈着の「両面攻撃」でなければならない。今回の治療指針の改訂では、これまでのトラネキサム酸内服への偏重を改め、美白剤(ハイドロキノンなど)を早い段階から使用するようにしました。

 

 

 

 LINEバナー300225

 

 twitterへ

 

自由が丘ブログバナー  

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2021.06.08更新

 

コロナ禍で多少の時間の余裕もできたため、Amazonや神田神保町の大型書店で手当たり次第に美容関連の本を買い求めひたすら読み倒しています。そうした中で、肝斑のことを、「もやっと」とか「ぼんやりと」したシミと説明してある本が多いことに気づきました。

肝斑は決してそんな霞や雲のようなものではなく、むしろ境界はハッキリしていることが多いもの。もし、ほんとうに「もやっと」とか「ぼんやりと」したシミが頬にあったとしたら、肝斑というより、何らかの、おそらくコスメによる接触性皮膚炎やスキンケアでの擦りすぎで生じる色素沈着の可能性が高いでしょう。

だいたい本当に「もやっと」、「ぼんやりと」しているのなら、何のために治療するのかわかりません。大きさ、範囲がハッキリしないと、効果の判定ができないからです。効いているのか、いないのか後で判断できない治療は最初からするべきでない。

もしかしたら、美容業界全体で、肝斑の診断基準が甘くなっているのでしょうか?

3年ぶりに当院の肝斑の治療方針をブラッシュアップする作業に取りかかっています。肝斑は美容皮膚科医にとって難関ですから、気合いを入れて最近の主要文献を読み込んでいます。

1)日本人の特殊性を考慮しつつも、世界の標準治療に準拠する。
2)レーザートーニングに否定的なスタンスは変わらない。
3)これまでは1日3回のトランサミン内服が続けられない方には、「肝斑治療はあきらめましょう」と突き放してきましたが、それでは冷たすぎると反省して、手を取って導くほどでなくても、行く手を指し示してあげられるほどには優しい肝斑治療を目指す。

以上が改正の要点になります。

 

 

 

 LINEバナー300225

 

 twitterへ

 

自由が丘ブログバナー  

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2021.06.04更新


2017年に発表されたオイリースキンの総説(まとめ的論文)では、皮脂分泌を抑えるコスメ成分も出てきます。手元にオイリースキン向けのコスメがあったら、成分を照らし合わせてみて下さい。

取り上げられていたのは、
・ナイアシンアミド(ニコチン酸アミド)
・グリーンティー
・Lカルニチン
の3つ。

なお、日本では皮脂を抑制する効能があるとして、「米エキス」が、この効能では初めて医薬部外品として承認されています。現在は製品化されているようです。

ビタミンCは?と思う方は相当の美容通。確かに、日本では「ビタミンCは皮脂を抑える」とよく言われています。しかし、どんなに調べてもその根拠が見つからないし、だいたい英語の文献ではそんなこと書かれていません。

日本語の文献もよくよく観察すると、皮膚科寄りの「硬派」な本で書かれることはなく、もっぱら美容寄りの「軟派」な本での定番表現のようです。


もしかしたら、偉い先生が、個人的見解として口にしたことが、いつのまにやら美容業界では医学的事実のようになったのかもしれません。ありがちな話です。


(参考文献)
1)Oily skin:A review of treatment options
Endly DC,Miller RA
J Clin Aesthet Dermatol
2017;10(8):49-55

2)ニキビや毛穴の開きが気になるひとへの化粧品
小林美和
美容皮膚医学BEAUTY
2019;2(7):50-58

3)Meeting the Challenges of Acne Treatment in Asian Patients:A Review of the Role of Dermocosmetics as Adjunctive Therapy.
Goh CL,et.al
J Cutan Aesthet Surg
2016;9(2):85-92

 

 

 

 LINEバナー300225

 

 twitterへ

 

自由が丘ブログバナー  

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2021.05.21更新

オイリースキンについは、皮膚科の領域では、ニキビや脂漏性皮膚炎と関わりがあり、それぞれ患者数は多いはずですが、学問的に興味を持たれないらしく、文献は多くありません。

それでも比較的新しい総説(医学雑誌に掲載された「まとめ」のような論文)を中心に、現状をまとめてみました。はたしてオイリースキンは治療で改善できるのでしょうか?

皮脂の抑制に有効と認められているのは、

■内服薬
1)イソトレチノイン(アキュテイン)・・皮脂を80%抑えるというデータもあります。米国では重症のニキビに対する最後の切り札的な存在なのもうなずけます。しかし催奇形性、精神疾患のリスクがあり、軽々しく使える薬ではありません。米国では催奇形性への対策として厳格な避妊のプログラムが決められていて、それに基づいて使われています。薬剤のリスクに及び腰な日本で承認される見込みはありません。こうしたハイリスクな薬でも、一部のクリニックで販売されていますが、口先ばかりのリスク説明だけでいいのか、正直不安を覚えます。
2)スピノロラクトン
スピロノラクトンには抗男性ホルモン作用があり、美容医療においては、皮脂の抑制や女性の脱毛症、多毛症の治療として使われることがあります。
3)「経口避妊薬」
以前に比べ「経口避妊薬」は、生理に関連した病気や症状の緩和目的に積極的に使われているようです。単なる避妊目的というより、生理周期をしっかりコントロールしようということでしょうか。そうなると「経口避妊薬」という名称も、古くさく感じられます(しかし、英語もoral contraceptivesのままだから仕方ありませんか・・)。美容医療では、ガイドラインにはない使用法ですが、大人ニキビに使われることがあります。

注)当院では1)~3)のいずれも処方していません。

■外用剤
4)レチノイド(トレチノイン療法)・・意外なことに毛穴は縮小させるものの、皮脂を抑えるデータは不十分という評価でした。レチノイドは、当院ではメラフェードを取り扱っています。ゼオスキンの基本的なコンセプトもトレチノイン療法です。

■その他
5)光線力学療法
昔からニキビ治療として一部の施設で行われていますが、広まることもなく、大きな話題にもならずそのままですから、効果のほども推して知るべしかと。
6)ボツリヌストキシン(ボトックス)
promising treatment option(有望な治療選択肢)と評価されています。炎症を起こす神経伝達物質も抑え、敏感肌タイプのオイリースキンにも有用とか。この場合のボトックスは、当院でボトックスリフトと呼んでいますが、細かく皮内に注射するボトックスのこと。欠点としては、鼻に施術できないことが挙げられます。

このように並べると、美容クリニックにとって、オイリースキンに有効な施術は限られていて、事実上ボトックス一択のようです。

 

(参考文献)
1)Oily skin:A review of treatment options
Endly DC,Miller RA
J Clin Aesthet Dermatol
2017;10(8):49-55

2)Oily sensitive skin:A review of management options
Ji YH,et.al
J Cosmet Dermatol
2020;19:1016-1020

3)Oily skin:An overview
Sakuma TH,Maibach HI
Skin Pharmacol Physiol
2012;25:227-235

 

 

 

 LINEバナー300225

 

 twitterへ

 

自由が丘ブログバナー  

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2021.05.09更新

皮脂は、スキンケアの本の中では、「最高の天然クリーム」などと持ち上げられるかと思えば、オジサンの顔の上にあると、ギトギトして気持ち悪いと毛嫌いされる存在。

その皮脂の過剰な分泌で起こる「オイリースキン」、その対策といえば、ネットでも書籍でもさまざまに言い尽くされていますが、ほんとうのところ何が正解なのでしょう?

ここでは、米国皮膚科学会のサイトに掲載されているオイリースキン対策を紹介します。おそらく世界でもっとも信用できるアドバイスでしょう。


①洗顔は朝・晩、そして運動の後。
②スキンケア用品は、オイル・フリーまたはノンコメドジェニックと明記されているものを使う。
③低刺激性の洗顔料を泡立てて使う。
④油分、アルコール分をベースに作られたクレンジング料は使わない。
⑤毎日保湿剤を使う。
⑥日焼け止めを塗って外出する。
⑦化粧品はオイルフリー、ウォーターベースのものを選ぶ。
⑧メイクをしたまま寝ない。
⑨あぶらとり紙を上手に使う。ただし決して顔をこすらないように。
⑩普段顔を触らないように。触っていいのは、スキンケア、メイクアップのときだけ、もちろん、まずは手をキレイにしてから。

日々オイリースキンと悪戦苦闘している方からしたら、ありふれたアドバイスに思えるかもしれませんが、正しい方法というのは、目新しくはないものです。それでも、すべてを徹底することは、結構難しいのではないでしょうか。

あなたのお悩みが少しでも解消されますように。

 

 

 

 LINEバナー300225

 

 twitterへ

 

自由が丘ブログバナー  

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2018.11.16更新

 

イビキはオジサンだけの特権(?)じゃありません。女性も歳とともにイビキをかく人の割合が増えます。
イビキと加齢

(グラフは参考文献から)

 

なぜ人は加齢とともにイビキをかくようになるのでしょうか?

イビキについてずいぶんといろんな文献を読みあさりましたが、なかには「日本人の顎は小さいから」といういい加減な(?)記述まである始末で、明快な答えが見つかりません。

ただ、「加齢とともに下顎が小さくなる」ことは間違いなく原因のひとつです。

頭蓋骨の骨粗鬆症


残念ながら下顎が歳とともに小さくなるなんて美容医療に携わる医者でなければ知りません。だから「日本人は顎が小さいから」などと言ってしまうのでしょう。ただそうなると、すぐに解決策は見つかりません。現状では頭蓋骨の骨粗鬆症(変形・縮小)の進行を予防する手段はないので、もっぱら睡眠中に気道が狭くならないよう工夫するしかありません。

ヒトがサルから進化して、大きく発達した脳と退化した下顎を持つようになり、頭からノドの構造が間延びして気道が長くなって、イビキをかきやすくなったと考えられています。高等生物の証拠なのだと自分をなぐさめるしかないのかもしれません。


(参考文献)
たかがいびき、されどいびき
東北大学保健管理センター
保険のしおり30号(2001年)

 

 

 LINEバナー300225

 

 twitterへ

 

自由が丘ブログバナー  

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2018.10.09更新

男性のスキンケアにおいて、「ヒゲ剃り」は大きな問題です。

電動シェーバーを使うにせよカミソリを使うにせよ、どうしても皮膚がダメージを受けることが避けられません。皮膚の表面の角質が傷つけられ、バイア機能が障害されて、ドライスキン、肌荒れの原因となります。男性は女性に比べ皮脂の分泌は多いのですが、テカテカしながらも乾いているというのが男性素肌の実態です。

できるだけ肌にダメージを与えずにヒゲを剃ることが、男性スキンケアの第一関門なのです。

ヒゲというは大変丈夫にできていて、同じ太さの銅線と同じくらいの強度があります。ただし毛の構造蛋白であるケラチンは高い親水性があり、水を吸収すると柔らかくなって、軽い力でも剃れるようになります。

 

2分待つ!

(参考文献から)
縦軸はヒゲをカットするのに必要な力、横軸は保湿時間です。
最初の2分で急激にヒゲは柔らかくなり、4分を過ぎるとあとは変わらないことがわかります。

強い力で剃れば剃るほど皮膚の表面は傷つけられてしまいます。シェービングフォームをつけたら必ず2分待ちましょう。どんなシェービングフォームを選ぶかより、ヒゲが柔らかくなるまで待つことが大切です。

(参考文献)
Male skin and ingredients relevant to male skin care.
Draelos ZD
Br J Dermatol
2012;166(suppl1),13-16

 

 

 

 LINEバナー300225

 

 twitterへ

 

自由が丘ブログバナー  

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2018.10.07更新

「MSM」という成分を、サプリメントなどで見かけたことはありませんか?

MSMサプリメント

「お肌に良いらしい」、「関節にも効果があるって聞くけど…」、そんな風に気になっている方も多いのではないでしょうか。

以前、お客様からMSMについてご質問をいただいたことをきっかけに記事にしたのですが、予想外に多くの方に読まれる記事だったので、改めて最新の情報を集めて、書き直すことにしました。


そもそもMSMってどんな成分?


MSM(メチルスルフォニルメタン)とは、実はとても身近な物質です。

◉自然界に存在する「有機硫黄化合物」
MSMは、野菜や果物、牛乳など多くの食品に微量ながら含まれている、天然の栄養成分です。

◉美容に不可欠な「硫黄」の供給源
⚪️私たちの体内では、カルシウムやリンに次いで4番目に多いミネラルが「硫黄」です。MSMは、この硫黄を体に補給してくれる重要な存在。特に、肌のハリを支えるコラーゲンや、髪・爪の主成分であるケラチンなど、美容に欠かせないタンパク質を作るために不可欠です。


なぜMSMは美容と健康に良いの?2つのキーポイント

MSMが注目される理由は、その優れた「抗炎症作用」と「抗酸化作用」にあります。

ポイント1:内側から炎症をブロック!「抗炎症作用」(文献1)

肌荒れやニキビ、そしてシミやシワといった肌の老化。これらの肌トラブルの根本には、体内で起こる「炎症」が深く関わっています。

私たちの体には、炎症を引き起こす炎症の司令塔(NF-κB)ともいうべきスイッチのようなものがあります。このスイッチがONになると、炎症を促進する物質(サイトカインなど)が次々と作られ、肌トラブルや体の不調につながります。

MSMは、この「炎症の司令塔」のスイッチをOFFにする働きを持っています。つまり、炎症が起こる大元にアプローチすることで、肌トラブルを未然に防ぎ、健やかな状態に導いてくれるのです。


ポイント2:体の"サビつき"を防ぐ!「抗酸化作用」(文献2)

呼吸するだけで発生し、紫外線やストレスでさらに増える「活性酸素」は、体を鉄のようにサビつかせ、細胞にダメージを与えて老化を促進させる原因です。

MSMは、活性酸素を直接攻撃するわけではありませんが、私たちの体に元々備わっている”サビつきを防ぐ力(抗酸化酵素)”をパワーアップさせてくれます。

これにより、体全体の抗酸化力を底上げし、活性酸素のダメージから肌や体を守ってくれるのです。


なぜMSMはサプリメントで摂るのがおすすめ?

MSMは食品にも含まれますが、その量はごくわずか。美容や健康への効果を実感できるほどの量を食事だけで摂るのは、残念ながら現実的ではありません。

MSMは、もともと工業用溶剤の研究過程で、その代謝物として発見されました。研究を進める中で、無臭で体に有益な作用があることが分かり、1980年代には美容効果に関する特許も取得されています。

現在、サプリメントとして流通しているMSMは、高純度に精製されたもので、その安全性は米国食品医薬品局(FDA)によっても「一般的に安全と認められる物質(GRAS)」として認定されています。副作用の報告もほとんどなく、安心して摂取できる成分です。


【お悩み別】MSMはこんな方におすすめです!

MSMは、その多様な働きから、様々なお悩みにアプローチできます。

Case 1:関節の動きをスムーズにしたい、アクティブに過ごしたい方(文献3)

MSMの抗炎症作用は、関節の健康維持にも役立ちます。変形性関節症の痛みやこわばりを和らげたという臨床試験の結果も多数報告されています。

⚪️ 階段の上り下りなど、関節の動きが気になる
⚪️運動後の筋肉や関節の痛みを軽減したい


Case 2:美肌を目指したい方(シワ・ハリ・弾力不足)(文献3)

MSMはコラーゲンの生成をサポートするため、内側からふっくらとしたハリと弾力のある肌を目指せます。

⚪️ 肌のハリや弾力が欲しい
⚪️乾燥による小ジワが気になる
⚪️内側から輝くようなツヤ肌になりたい


Case 3:健康で美しい髪と爪を育てたい方(文献3)

髪や爪の主成分は「ケラチン」というタンパク質で、その生成には硫黄が欠かせません。MSMで硫黄を補うことで、強くしなやかな髪と爪を育むサポートができます。

⚪️ 髪にハリやコシがなくなってきた
⚪️爪が割れやすい、薄い


Case 4:季節の変わり目などの不調が気になる方(文献3)

MSMには、アレルギー症状を緩和する効果も期待されています。研究では、季節性アレルギー性鼻炎の症状が軽減したという報告もあります。

⚪️季節の変わり目に肌がゆらぎやすい
⚪️花粉などのアレルギー症状に悩んでいる

実際にはMSMはもっぱら整形外科領域での使用が一般的でグルコサミン、コンドロイチン硫酸に近い使われ方をするサプリメントと言えるでしょう。

「美肌効果」についてですが、特許取得にさいして申請理由に「皮膚の質感、テクスチャーの改善」が上げられていますが、美容皮膚科医として断言しますが、MSMで「美肌」というのはお勧めできるレベルではありません。


まとめ:MSMを上手に取り入れて、内側から輝く美しさを

今回は、注目の美容成分「MSM」について解説しました。

◎MSMはコラーゲンやケラチンの材料となる「硫黄」を補給する天然成分
◎「抗炎症作用」と「抗酸化作用」で肌や体の老化にアプローチ
◎食品から摂るのは難しいため、サプリメントでの摂取が効率的
◎肌、髪、爪、関節など、幅広いお悩みに対応

安全性も高く、副作用の心配もほとんどないMSMは、美容と健康の心強い味方です。ご自身の目的に合わせて、毎日のケアに取り入れてみてはいかがでしょうか。


【参考文献】

1) Methylsulfonylmethane: Applications and Safety of a Novel Dietary Supplement
Matthew Butawan, et al.
Nutrients
2017;9(3):290

2) Effects of Methylsulfonylmethane (MSM) on exercise-induced oxidative stress, muscle damage, and pain following a half-marathon: a double-blind, randomized, placebo-controlled trial
Eric D Withee, et al.
J Int Soc Sports Nutr
2017:14:24

3) Beauty from within: Oral administration of a sulfur-containing supplement methylsulfonylmethane improves signs of skin ageing
Neelam Muizzuddin & Rodney Benjamin
Int J Vitam Nutr Res
202l;92(3-4):182-191

 

 

 

 LINEバナー300225

 

バナー1

 

バナー2

 

 

制作・執筆:坂田修治(医師:美容外科・美容皮膚科 青い鳥 院長)
(最終更新日:2025年8月2日)

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

前へ 前へ