【美容医師が解説】赤ちゃんのUVケア、日焼け止めの選び方と使い方
皆さんもご存知の通り、赤ちゃんの肌は大人に比べて非常にデリケートです。表皮が薄く、バリア機能も未熟なため、紫外線に対する防御機能は十分ではありません。そのため、赤ちゃんの頃からの適切な紫外線対策は、将来の健やかで美しい肌を育むために、とても重要です。
「赤ちゃんに日焼け止めって本当に必要なの?」、「いつから、どんなものを使えばいいの?」、「日焼け止め以外にもできることは?」など、特に初めて育児をされる方にとっては、疑問や不安がたくさんあることでしょう。
この記事では、美容医学の視点から、赤ちゃんのデリケートな肌を紫外線ダメージから守り、未来の美肌へと繋げるためのUVケアについて、世界の最新情報や専門家の見解を基に、分かりやすく解説します。安心して赤ちゃんのUVケアに取り組めるよう、正しい知識を身につけましょう。
まずはここから!日焼け止めに頼る前の基本のUV対策:美肌作りの第一歩
赤ちゃんの紫外線対策で一番大切なのは、実は日焼け止めを塗ることだけではありません。まずは、物理的に日光から肌を守る対策をしっかりと行うことが、美肌を守るための基本です。
◎日陰の活用で肌負担を軽減: 米国では、生後6ヶ月未満の赤ちゃんは直射日光を避け、日陰で過ごさせることが強く推奨されています。これは、赤ちゃんの未熟な肌への負担を最小限に抑えるためです。お散歩の際は、木陰を選んだり、日傘やベビーカーのシェードを最大限に活用したりして、意識的に日陰を作りましょう。
◎賢い服装選びでUVブロック: 軽量で通気性の良い長袖の服、丈の長いパンツ、そして広いつばの帽子を着用させましょう。特に首の後ろまでしっかりと隠れるデザインの帽子は、うっかり日焼けを防ぐためにもおすすめです。衣類で肌を覆うことは、赤ちゃんの繊細な肌にとって最も負担の少ない、かつ効果的な紫外線対策と言えます。最近では、おしゃれでUVカット機能を備えたベビーウェアも増えています。
◎外出時間帯の工夫でダメージ回避: 紫外線の強い時間帯、特に午前10時頃から午後2時頃まで(米国では太陽光が最も強い午後4時頃までとする場合も)の長時間の屋外活動はできるだけ避けるようにしましょう。赤ちゃんの生活リズムも考慮しつつ、比較的紫外線量の少ない朝夕の涼しい時間帯に外気浴を取り入れるのが賢明です。
これらの基本的な対策を徹底することで、日焼け止めに頼らずとも、かなりの紫外線を防ぐことができ、赤ちゃんの肌への刺激も最小限に抑えられます。
日焼け止めはいつから?日本と米国の考え方の違いと、賢い選択
基本的な物理的防御に加えて、必要に応じて日焼け止めの使用を検討します。ここで多くの方が悩むのが、「生後何ヶ月から使っていいの?」という点でしょう。実はこの点について、日本と米国では推奨のニュアンスに少し違いがあります。
⚪️米国の見解:より慎重なアプローチ
米国食品医薬品局(FDA)や米国小児科学会(AAP)、米国疾病予防管理センター(CDC)は、原則として生後6ヶ月未満の乳児への日焼け止め使用を推奨していません。これは、赤ちゃんの皮膚は非常にデリケートで、化学物質に対する感受性が大人よりも高く、皮膚トラブルのリスクを考慮しているためです。まずは衣類や日陰での物理的な防護が最優先とされています。
ただし、これらの対策で十分に紫外線を防ぎきれない限定的な状況下(例:どうしても広範囲を覆えない顔や手の甲など)においては、ごく少量の物理的フィルター(紫外線散乱剤)タイプの日焼け止め(SPF15以上を推奨)を使用しても良い、としています。 生後6ヶ月を過ぎた乳児については、露出するすべての皮膚に日焼け止めを塗ることが推奨されています。
⚪️日本の見解:比較的柔軟な考え方
日本の専門機関の一つである日本小児皮膚科学会は、「サンスクリーンは、小さい赤ちゃんから使うことができます」との見解を示しており、低刺激性の製品を選べば、生後早い時期からの使用も可能としています。
⚪️考え方の違いの背景にあるもの
米国やカナダで生後6ヶ月以内の赤ちゃんに日焼け止めを使うことを推奨していないのは、「6ヶ月未満の小児における日焼け止めの安全性を調査した研究はない」ことを重視しているからです。
子供では身体の体積に対して、(日焼け止めを塗る)表面積が大きく、また皮膚のバリアが未発達であることから、日焼け止めの体内への吸収の問題は大人より子供で心配されているのです。
結局、どうすれば良いの? 美容的観点からのアドバイス
美容の観点からは、紫外線を浴びることによる肌へのダメージは、シミやそばかす、将来的な光老化(しわ、たるみなど)の原因となるため、可能な限り避けることが理想です。
米国の「6ヶ月未満は原則避ける」という厳格な方針と、日本の「必要なら低刺激なものを早期から使用可」という柔軟な方針も、まずは直射日光を避け、衣類や日陰で肌を守ることの重要性では一致しています。
保護者の方としては、生後6ヶ月未満の赤ちゃんに対しては、米国のガイドラインを参考に、可能な限り日焼け止めに頼らない物理的な紫外線対策を徹底することを基本とし、やむを得ない場合に限り、刺激の少ない日焼け止めを露出する最小限の部位に薄く塗布することを検討すると良いでしょう。生後6ヶ月を過ぎたら、より積極的に日焼け止めの使用を検討し、未来の美肌を守る習慣をスタートさせましょう。
赤ちゃんのための日焼け止めの選び方:美肌への第一歩は製品選びから
赤ちゃんのデリケートな肌に使用する日焼け止めは、肌への負担が少なく、安全性の高いものを選ぶことが非常に重要です。美容の観点からも、刺激の強い成分は避け、肌に優しい処方のものを選びましょう。
◉「ノンケミカル(物理系)」がおすすめ:
日焼け止めには、紫外線を吸収して化学的に熱などのエネルギーに変換する「紫外線吸収剤(ケミカルフィルター)」タイプと、紫外線を物理的に肌表面で反射・散乱させる「紫外線散乱剤(ノンケミカル/物理的フィルター)」タイプがあります。
紫外線吸収剤は白浮きしにくく、使用感が良いものが多いですが、まれにアレルギー反応や皮膚刺激の原因となることがあります。一方、酸化亜鉛(ZnO)や酸化チタン(TiO₂)といったミネラル成分を主成分とする紫外線散乱剤タイプの日焼け止めは、肌への負担が少なく、アレルギー反応も起こしにくいため、赤ちゃんのデリケートな肌に適しているとされています。製品表示に「紫外線吸収剤フリー」「ノンケミカル処方」「ミネラルベース」などと記載されているものがこれにあたります。
◉注意したい成分:オキシベンゾン
一部の紫外線吸収剤、特にオキシベンゾン(oxybenzone)については、微量ながら体内に吸収され、ホルモン様作用(内分泌かく乱作用)を引き起こす可能性への懸念が指摘されています。米国小児科学会(AAP)も、赤ちゃんへの使用は可能であれば避けるよう勧告しています。成分表示をよく確認しましょう。
◉SPF/PA値はシーンに合わせて:高ければ良いわけではない
日常的なお散歩や公園遊び程度であれば、SPF15~20、PA++程度で十分な効果が期待できます。米国小児科学会もSPF15以上を推奨しており、SPF15~30でほとんどの日常的な状況に対応できるとしています。
SPF値やPA値が高すぎると、その分肌への負担も増える傾向にあるため、炎天下での長時間のレジャーなど特別な場合を除き、必要以上に高い数値の製品を選ぶ必要はありません。
汗をかきやすい赤ちゃんには、水に強い「ウォーターレジスタント(耐水)」タイプも有効ですが、その分落としにくくなる場合もあるため、肌への優しさとバランスを考えましょう。
◉その他のチェックポイント:肌への優しさを追求
公式なガイドラインで明確に言及されているわけではありませんが、一般的に無香料・無着色、アルコール(エタノール)フリー、パラベンフリーなど、刺激となりうる成分を極力含まない処方のものが赤ちゃんには望ましいとされています。
日焼け止めの正しい使い方:効果を最大限に引き出し、肌トラブルを防ぐ
安全な日焼け止めを選んだら、次は正しい使い方をマスターすることが大切です。間違った使い方では十分な効果が得られないばかりか、肌トラブルの原因にもなりかねません。
◎塗る量と範囲:ムラなく、たっぷりと
生後6ヶ月を過ぎて日焼け止めを使用する場合は、衣類で覆われていない、露出するすべての肌(顔、首、耳、手の甲、足の甲など)に、製品のラベルに記載された指示に従って十分な量を塗布してください。
塗る量が少ないと、表示されているSPF/PA値の効果が得られません。一般的に大人の顔でパール粒2個分程度が目安とされますが、赤ちゃんの体表面積に合わせて調整し、白くなるくらいを目安に、優しく、しかしムラなく丁寧に塗り広げましょう。
生後6ヶ月未満の赤ちゃんに例外的に少量使用する場合は、顔や手の甲など、衣類でどうしても隠せないごく狭い範囲に、最小限の量にとどめるようにしましょう。
◎塗り直しの頻度:こまめなケアが美肌の鍵
屋外にいる際は、約2~3時間ごとを目安に、または製品ラベルの指示に従ってこまめに塗り直すことが非常に大切です。汗をかいたり、水に濡れたり、タオルで拭いたりした後は、耐水性のタイプであっても効果が薄れてしまうため、より早めに塗り直すように心がけましょう。塗り直しを怠ると、せっかく日焼け止めを塗っていても紫外線の影響を受けてしまいます。
◎帰宅後のケア:優しく洗い流し、しっかり保湿
外から戻ったら、その日のうちに、塗った日焼け止めを丁寧に洗い流すことが重要です。赤ちゃん用の石鹸やボディソープをよく泡立て、ゴシゴシこすらずに優しく撫でるように洗い、ぬるま湯で丁寧にすすぎ流しましょう。日焼け止め成分が肌に残っていると、毛穴詰まりや肌荒れの原因になることがあります。
洗い流した後は、乾燥しやすい赤ちゃんの肌を保護するために、低刺激性の保湿剤でしっかりと保湿ケアを行うことも忘れずに行いましょう。紫外線対策と保湿は、健やかな肌を保つための両輪です。
最新の動向:日本の専門機関からの提言
2025年3月日本小児科学会雑誌に「日本小児医療保健協議会栄養委員会報告:乳児期のビタミンD欠乏の予防に関する提言」が発表されました。
この提言の中で特に注目されるのは、
1)適度の外気浴、外遊びを行い、紫外線防止のための過度の日焼け止めの使用を行わない
2)生活環境・食事環境の改善が困難な場合は、天然型ビタミンDの乳児用サプリメントの摂取を考慮する
と明言している点です。
小児において、かつては骨の成長に不可欠なビタミンD生成を促す目的で「日光浴」が盛んに奨励された時代がありました。しかしその後、紫外線の皮膚への有害性(皮膚がんリスクの上昇、免疫力低下など)が広く認識されるようになり、1998年以降、母子健康手帳の記載も「日光浴」から「外気浴(戸外の新鮮な空気に触れること)」へと変更されました。
それに伴い、「積極的に日光浴をさせる必要はない」、「ビタミンD不足を心配して無理に日光浴をさせる必要はない」といった意見が専門家からも聞かれるようになっていました。
それが今回、この新しい提言では、ある意味時代に逆行するかのように「適度の外気浴、外遊び」の重要性が改めて示唆され、同時に「過度の日焼け止めの使用を行わない」という文言が加わったのです。
これは、紫外線対策の重要性を認識しつつも、ビタミンD不足のリスクも考慮し、両者のバランスを取る必要性を示したものと考えられます。
0歳からの徹底UVケアとビタミンD対策:賢い両立を目指して
美容医師としては、0歳からの徹底的なUVケアを推奨します。なぜなら、生涯に浴びる紫外線の多くは幼少期に集中すると言われ、この時期の紫外線対策が、将来のシミ、そばかす、しわ、たるみといった光老化を防ぎ、皮膚がんのリスクを低減するために非常に重要だからです。
しかし、過度な紫外線回避は、体内でビタミンDを生成する機会を減らすことにも繋がります。ビタミンDは、骨の健康維持だけでなく、免疫機能の調整など、体の様々な働きに不可欠な栄養素です。
そこで重要になるのが、ビタミンDサプリメントの活用です。
日本ではまだ一般的ではないかもしれませんが、欧米諸国では、母乳育児の赤ちゃんに対してビタミンDサプリメントの投与が標準的なケアとして推奨されています。母乳にはビタミンDがあまり多く含まれていないため、日光浴の機会が少ない赤ちゃんや、日焼け止めをしっかり塗っている赤ちゃんは、ビタミンDが不足しやすいためです。
実は、日本小児科学会も、母乳栄養児に対するビタミンDサプリメントの投与を推奨しています。今回の「日本小児医療保健協議会栄養委員会報告」でも、サプリメントの活用が選択肢として挙げられています。
米国流に「UVケアはしっかり行い、不足しがちなビタミンDはサプリメントで補う」という考え方が、赤ちゃんの健やかな成長と未来の美肌を守るための、最も賢明な方策と言えるでしょう。ただし、実際のサプリメントの摂取については、自己判断に任せず、必ずかかりつけの小児科医に相談してください。
まとめ:今日から始める、未来の美肌のためのUVケア習慣
▶︎赤ちゃんの肌は、私たちが思う以上に繊細で、紫外線の影響を受けやすいものです。0歳からの適切なUVケアは、目先の肌トラブルを防ぐだけでなく、将来のシミやしわ、皮膚がんのリスクを減らし、生涯にわたる健やかで美しい肌の基盤を作ります。
▶︎日焼け止めだけに頼るのではなく、日陰の活用、衣類での防御、外出時間の工夫といった基本的な対策をしっかりと行い、必要に応じて赤ちゃんに優しい日焼け止めを正しく使用することが大切です。そして、UVケアを徹底するからこそ、ビタミンD不足にも目を向け、必要であればサプリメントを上手に活用する視点も持ちましょう。
(参考文献)
1) Sunscreen application,safety, and sun protection: the evidence
Heidi Li, et al.
J Cutan Med Surg
2019;23(4):357-369
2)米国皮膚科学会:Infant sun protection: How parents can keep their baby safe
https://www.aad.org/public/diseases/skin-cancer/prevent/sun-babies#:~:text=3,such%20thing%20as%20%E2%80%9Cwaterproof%E2%80%9D%20sunscreen
3)米国食品医薬品局(FDA):Should You Put Sunscreen on Infants? Not Usually
https://www.fda.gov/consumers/consumer-updates/should-you-put-sunscreen-infants-not-usually#:~:text=rash
4)米国疾病予防管理センター(CDC):Sun Safety Facts
https://www.cdc.gov/skin-cancer/sun-safety/index.html#:~:text=your%20back,when%20combined%20with%20other%20options
5)日本小児皮膚科学会 お役立ちQ&A
https://jspd.umin.jp/qa/03_uv.html
6)環境省:紫外線環境保健マニュアル2020
https://www.env.go.jp/content/900410650.pdf
7)日本小児医療保健協議会栄養委員会報告
乳児期のビタミン D 欠乏の予防に関する提言
日本小児科学会雑誌
2025年 129巻3号 494-496
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20250324_bitamin_D_teigen.pdf
おすすめの関連ブログ記事
制作・執筆:坂田修治(医師:美容外科・美容皮膚科 青い鳥 院長)
(最終更新日:2025年5月11日)