はじめに
判断の誤りの典型に「単なる前後関係なのに因果関係があると判断してしまう」というのがあります。
たとえば洗車をしたら雨が降ってすぐ汚れた経験をしたことから、「洗車をすると雨が降る!」と洗車が原因、雨が結果と思い込むこと。
これくらいバカバカしいとすぐに見透かすことができますが、では「授乳するとバストが垂れる」はどうでしょう?

「授乳するとバストが垂れる」伝説
実際、世界中に「授乳するとバストが垂れる」伝説はひろまっています。
イタリアの女子高生の30%はそう信じていると回答していますし、ドミニカの女性が早めに母乳育児を切り上げる理由にもなっています(文献1)。
このように「授乳するとバストが垂れる」伝説は、世界中の育児に影響を与えているわけですが、医学的に見て、その伝説はほんとうに正しいのでしょうか?
形成外科・美容外科における「バスト」
バストは形成外科・美容外科における診療分野の大きな柱のひとつ。日本では圧倒的に胸を大きくする豊胸術が行われますが、米国では逆に大きく、垂れた胸を小さく、引き上げる手術がよく行われています。
肥満が社会問題になっている米国では、胃を小さくしたりする肥満に対する手術がよく行われますが、その結果大幅に減量してバストが垂れて、今度はバストの下垂の美容手術を受ける女性も多いそうです。
「何がバストを下垂させているか?」
そんなバストの下垂と日々向かいあう米国の形成外科医から、「何がバストを下垂させているか?」を検討した報告が出されました(文献1)。
それによるとバストを下垂させる原因とされたのは
✅加齢
✅22.7キロ(50ポンド)を越える体重減少
✅肥満
✅大きなブラサイズ
✅妊娠回数が多い
✅喫煙
でした。
「授乳はバストの下垂の原因にならない」
この報告は、「妊娠することで下垂したのであって、授乳したからではない」と、前後関係はあっても、原因と結果の因果関係にはないとしています。
報告した医師は、「授乳でバストが崩れる」ことへの懸念が、先進国で母乳育児する率が高まらない一因になっていると憂慮していますが、「妊娠回数が多いとバストが崩れる」なら、ますます少子化に拍車がかかるのではないかと私は憂慮しています。
(参考文献)
Breast ptosis: causes and cure
Rinker B,et al.
Ann Plast Surg.
2010;64(5):579-584
ブログ人気記事ランキング
*2025年10月1日調べ

制作・執筆:坂田修治(医師:美容外科・美容皮膚科 青い鳥 院長)
(最終更新日:2025年11月15日)





