2022.06.25更新

■□■□■□■□■□■□■ニキビ治療の誤解「ブツブツが治ったら治療は終わり」

ニキビ診療での課題のひとつは「皮膚科受診の遅れ」ですが、もうひとつ「中途半端な治療」も課題といえます。

多くの方は、「ブツブツが治ったら治療は終わり」と考えがちですが、治療を止めれば当然またできてしまうわけで、ひどくなったときだけ皮膚科にかかることを繰り返しています。

ニキビ治療の終わりをハッキリ線引きするのは難しいですが、そう簡単に肌質が変わるはずもないので、治療は長期戦を覚悟しなければなりません。


ニキビ治療は長〜いお付き合い

■□■□■□■□■□■□■治療を継続することに意味はある!?

もちろん治療の継続をいうからには、続けることに意味がないといけないのですが、その点については、次のようなエビデンスがあります。

日本では未発売ですが、エピデュオ・フォルテ(アダパレン0.3%+過酸化ベンゾイル2.5%)を使った臨床報告です。

ニキビ患者を集めて、顔の半分にだけこのエピデュオ・フォルテを6ヶ月間塗って治療効果をみました。

この報告の最も画期的な点は、塗り薬であるエピデュオ・フォルテでニキビ瘢痕の数を減らしたことですが(もちろん炎症性ニキビの減少、テクスチャーの改善も)、効果は3ヶ月、6ヶ月と尻上がりに上がって、治療を継続するすることの重要性が示唆されました。

実はこの報告には続きがあって、調子にのった(?)研究者が、さらに治療期間を半年延長したのです。

するとフォルテを使用した半顔は、半年でニキビ痕は22%減少していたのですが、1年後には27%まで減少させることができました。

返す返すも残念なのは、日本ではエピデュオ・フォルテは使えず、アダパレン(ディフェリン)の濃度が低いエピデュオゲルしかないこと。

ただこのシリーズには、そのエピデュオゲルを使ったバージョンもあって、半年間使用してニキビ瘢痕を増加させなかったという結論が得られています。しかも新しいニキビ瘢痕ができるのを防ぐだけでなく、すでにあるニキビ瘢痕を、数としては減らせなかったけれど、目立たなくするに役立ったと評価されています。

ニキビ治療をまじめに半年、1年と続けられる人はほとんどいないのではないでしょうか。ぜひ1年は続けて、そのとき止める理由がなければさらに続けてはどうでしょう。新しいニキビが出来るのを防ぐだけでなく、すでにある瘢痕の数を減らせる可能性すらあるのですから。


■□■□■□■□■□■□■ニキビの正解とは!?

ニキビには治療のガイドラインがあって、そこでは急性炎症期の治療に続いて、「維持療法」が明記され、アダパレン(ディフェリン)やBPO製剤の外用療法が推奨されています。

ニキビは「ブツブツが治ったら治療は終わり」なのではなく、その後またできないように「維持療法」を続ける、それが正解なのです。

ガイドラインが掲げる基本方針なのに、そうしたことがなぜか一般には浸透していないように思われます。何か裏があるのでしょうか?

もしかしたら維持療法が一般化して、国民の医療費がさらに増えるのは避けたいという政治的思惑から、あまり声高には言わないことになっているとか・・さすがに考えすぎか。


(参考文献)
1)Adapalene 0.1%/benzoyl peroxide 2.5% gel reduces the risk of atrophic scar formation in moderate inflammatory acne: a split-face randomized control trial
Dréno B,et al.
JEADV
2017;31:737-742

2)Prevention and reduction of atrophic acne scars with adapalene 0.3%/benzoyl peroxide 2.5% gel in subjects with moderate or severe facial acne: results of a 6-month randomized, vehicle-controlled trial using intra-individual comparison
Dréno B,et al.
Am J Clin Dermatol.
2018;19:275-286

3)Long-term effectiveness and safety of up to 48 weeks' treatment with topical adapalene 0.3%/benzoyl peroxide 2.5% gel in the prevention and reduction of atrophic acne scars in moderate and severe facial acne
Dréno B,et al.
Am J Clin Dermatol.
2019;20:725-732



 

 

 LINEバナー300225

 

 twitterへ

 

自由が丘ブログバナー  

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2022.06.18更新

ニキビには「早期から治療を!」と皮膚科の先生は言いますが、ほんとうに早期から治療したらメリットがあるのでしょうか?


結局、一番悪いのは


実はこれは簡単明瞭で、反対の意味の「治療の遅れ」がニキビが瘢痕化する有名なリスクファクターとして知られています。

リスクファクターの中でも特にこの「治療の遅れ」が重要視されるのは、これだけは自分でなんとかできるから。

そのほかのリスクファクターである「家族歴の有無」は、自分ではどうにも変えようがないし、「重症ニキビ」だって、そうなってからでは手遅れです。


ただ皮膚科の先生が一生懸命「早期からの治療」を叫んでも、実はそれを妨げている一因は皮膚科の先生自身にもある気がします。

日頃、ニキビのできている方には皮膚科受診をすすめるのですが、「時間がかかりすぎる」、「行っても治らない」、「ろくに診てくれない」、「話を聞いてくれない」と逆襲されることも多い。

そんなときは同業者の肩をもって「今の医療制度では、たくさんの患者さんを診ないと経営的に成り立たないから、皮膚科の先生も大変なんですよ」とフォローしますが、ほんとうにそうなのかどうかは定かではありません。

問題の多いニキビ診療の現状が、結局は美容皮膚科医につけいる余地を与えているわけで、うまい汁を吸ってる同業の先生方には「おぬし、ワルよの~!」と申し上げたい。



(参考文献)
1)Acne scarring: why we should act sooner rather than later
Dréno  B,et al.
Dermatol ther.
2021;11(4):1075-1078

2)Development of an atrophic acne scar risk assessment tool
Tan J,et al.
J Eur Acad Dermatol Venereol.
2017;31(9):1547-1554

 

 LINEバナー300225

 

 twitterへ

 

自由が丘ブログバナー  

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2022.06.09更新

ニキビの文献を読んでいて、次のような言葉を見つけました。

「ニキビには重症度のいかんを問わず瘢痕化するリスクがある。皮膚科医はたとえ軽症のニキビ患者であっても、早期から継続的な治療で瘢痕形成を防がねばならない。」

ニキビ治療の究極の目標は、ニキビの瘢痕化を防ぐこと。これが皮膚科・美容皮膚科の共通の認識なのです。

ニキビ瘢痕こうできる



ただそうなると、どんなニキビが瘢痕化しやすいのか、あらかじめ予想がつくと好都合。ところがこれまではただ漠然と「重症のニキビ、炎症の強いニキビほど瘢痕化しやすい」と言われていただけ。

反論の余地はないように思えますが、でも実際の臨床ではそう簡単に割り切れないから前述のように、「重症度のいかんを問わず」、「たとえ軽症であっても」となるわけです。

そんな臨床上のモヤモヤを吹き払うかのような、顔のニキビのひとつひとつをキッチリ2週間毎に6ヶ月追跡した臨床研究が報告されました。

それによると、ニキビ瘢痕の83%は炎症後の赤みや色素沈着から生じていました。もっとも多いのが、赤ニキビ→炎症後の赤み→瘢痕とたどるコース。

また、あとで瘢痕になった丘疹(ブツブツ)は、ならなかった丘疹より経過が長かった(10.5日対6.6日)ことも判明しました。

結論自体は当たり前すぎます。経過が長く、ブツブツが平らになったあとも赤味が残るような重症のニキビ、炎症の強いニキビほど凹み(瘢痕)を作りやすい、というものですから。

しかし、この研究は「長い経過」、「赤み」が、瘢痕になるニキビを見分ける重要なポイントだと明らかにしました。

ということは、「長い経過」の間に、まだ「赤み」のうちに適切な治療を開始すれば、瘢痕になることを予防できる可能性がありそうです。できてから1週間以上たつもの、平らになってからも赤みの残るものを放置していてはいけません。


(参考文献)
1)Acne scarring: why we should act sooner rather than later
Dréno  B,et al.
Dermatol ther.
2021;11(4):1075-1078

2)Prospective study of pathogenesis of atrophic acne scars and role of macular erythema
Tan J,et al.
J Drugs Dermatol.
2017;16(6)567-573

 

 LINEバナー300225

 

 twitterへ

 

自由が丘ブログバナー  

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥

2022.06.03更新

皮膚粗鬆症は、美容皮膚科の対象ではありません。しかし、それでは皮膚科領域かと言えばそうでもない。なぜなら皮膚粗鬆症というのは正式な病名とは認められていないから。

では、誰が診ているのか?誰も診ていません。

皮膚粗鬆症

実際に皮膚粗鬆症で皮膚が剥けたりして生活に支障をきたしているのは、ご高齢のとくに介護施設などでケアを受けている方々に多いと想像されます。そうした施設に行くと手足に痛々しく包帯を巻いている方をよく見かけます。

皮膚が剥けてしまうことが、どれだけ大変なことか。皆様の中にもヤケドを負ったりして、皮膚のありがたみを実体験した方もいらっしゃるでしょう。面倒でも毎日手当しないといけませんし、触るといたいし、入浴のさいにはさらにしみて痛い。

介護施設には痛くても、お世話をしてくれる方には気兼ねして正直に言えず、ただただ我慢している方がたくさんいらっしゃるに違いありません。

何もやりようがないなら、それは年をとることの「苦痛」のひとつとして割り切るしかありません。しかし、少しでも改善させる対処法があるなら、少しでも痛みがなく、穏やかに暮らせるようにしてあげたい。

理想的には1%中分子ヒアルロン酸、0.05%レチナールと5%ビタミンCを含んだ保湿クリームがあればベストですが、コストが高くなりすぎて現実味がありません。

もし、このブログがどなたか化粧品メーカーの方の目に触れることがあれば、せめて有効成分として中分子ヒアルロン酸とビタミンCがある程度含まれた保湿剤を作っていただけませんでしょうか。

それは決して大きな利益を稼ぐようなものではありませんが、現実に苦しまれている多くの高齢者の方に福音をもたらし、メーカーにとって会社としての存在価値は爆上がりするに違いありません。



 

関連サイトもお楽しみ下さい

 

 LINEバナー300225

 

 twitterへ

 

自由が丘ブログバナー  

 

投稿者: 美容外科・美容皮膚科 青い鳥