美容皮膚科がすすめる日焼け止め

制作・執筆:坂田修治(医師:美容外科・美容皮膚科 青い鳥 院長)
(最終更新日:2025年7月28日)

治療中の日焼け止め


⚪️肝斑やシミの治療中は、日光(紫外線)対策が治療効果を大きく左右するため、日焼け止め選びは大変重要です。

⚪️米国皮膚科学会(AAD)は、肝斑治療中の日焼け止めについてガイドラインを公表しています(文献1)。


⚪️推奨しているのは
SPF30以上のブロードスペクトラムの日焼け止め
酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄を含む製品
です。


*「ブロードスペクトラム」とは日本では聞きなれない言葉だと思いますが、「PA+++以上」と思えばいいでしょう。

ポイント1:酸化鉄を含む


⚪️酸化鉄は可視光線から肌を守ることができる唯一の成分です。



⚪️肝斑治療では、紫外線と可視光線の両方をカバーする日焼け止めの方が、紫外線防御のみの製品より、治療効果を有意に高めることが示されています(文献2)。

ポイント2:酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄を含む


これはノンケミカル(無機)のフィルターがより望ましいというメッセージ。



◎一つはポイントポイント1と重なりますが、紫外線の中でも波長の長い紫外線A1波や可視光線から防御するにはノンケミカル(無機)のフィルターが必要ということ。


◎もう一つは、有機フィルターはアレルギー性接触皮膚炎や光アレルギー性接触皮膚炎の原因となりますが、無機フィルターでは感作例がほぼない(文献3)とされることから、治療中の不安定な肌にも安心して使用できることが挙げられます。


【参考文献】

1)MELASMA: DIAGNOSIS AND TREATMENT

米国皮膚科学会(AAD)

https://www.aad.org/public/diseases/a-z/melasma-treatment

2)Self-applied topical interventions for melasma: a systematic review and meta-analysis of data from randomized, investigator-blinded clinical trials

Antonia Pennitz, et al.

Br J Dermatol

2022;187(3):309-317


3)Topical Sunscreens: A Narrative Review for Contact Sensitivity, Potential Allergens, Clinical Evaluation, and Management for their Optimal Use in Clinical Practice

Vikram K Mahajan, et al.

Indian Dermatol Online J

2024;15(6):920–929



推薦:DRX UVプロテクトミルクS

 
DRX UVプロテクトミルクSの特徴

◉紫外線によるシミの予防に最強クラスの日焼け止め
◉SPF50+ PA++++という高い紫外線防御指数
◉肌を紫外線からしっかりと守るための日焼け止め乳液
◉製品の抗酸化剤としてδ-トコフェロールを配合
◉スーパーUVカット成分(酸化亜鉛、含水シリカ、酸化鉄)配合
◉無香料、無着色、鉱物油フリー、防腐剤フリー

 

推薦理由


◯ フィルターとして、酸化鉄を含んでいる

現状では酸化鉄は可視光線に有効な唯一のフィルターです。



◯ 酸化亜鉛を含んでいる

酸化チタンは紫外線B波(UVB)からの防御に優れ、酸化亜鉛は紫外線A波(UVA)(特にUVA1)により効果的。両方配合された製品が理想的な肌の保護を提供します(文献4)。日本では酸化亜鉛フリーの日焼け止めがありますが、信頼性に欠けます。



◯ 無香料

香料は肌トラブルの原因になりやすいため、治療中や敏感肌の方では無香料の製品が望ましいでしょう。



◯ ノンコメドジェニック


治療中だけでなく、その後も紫外線と可視光線の両方から保護する日焼け止めを使用することがすすめられているので(文献5)、肝斑がある方では第一選択の日焼け止めと言えます。

 


【参考文献】

4)Sunscreens part 1: Mechanisms and efficacy
Sara Abdel Azim, et al.

J Am Acad Dermatol
2025;92(4):677-686

5)Self-applied topical interventions for melasma: a systematic review and meta-analysis of data from randomized, investigator-blinded clinical trials

Antonia Pennitz, et al.

Br J Dermatol

2022;187(3):309-317


価格表

 DRX UVプロテクトミルクS
価格(税込)
1本(40ml) 2,310円

 




普段使いの日焼け止め

 
普段使いの日焼け止めには、紫外線防御効果に加え、肌への優しさや使用感が重要です。

肌トラブルのない人はSPF50+PA++++の製品


⚪️日本ではSPF50+、PA++++製品が圧倒的に売れ筋ですが、多くの人は推奨量の20%から50%しか塗れていないため、表示より実際の効果が低いことが指摘されています(文献6)。


⚪️高SPF製品は量不足を補う一助となります。

敏感肌など肌が弱い人はSPF30 PA+++の製品


⚪️高いSPFは肌への刺激や肌荒れリスクを高める傾向があります。日本のSPFの上限が50+に規制されているのは、このバランスを考慮したものです(文献7)。


⚪️敏感肌など肌の不調を意識している人には、SPF30程度、PA+++以上で、肌に優しいノンケミカル処方(酸化亜鉛・酸化チタン主成分)、無香料・アルコールフリーの製品がお薦めです。


【参考文献】

6) A comparison of sunburn protection of high–sun protection factor (SPF) sunscreens: SPF 85 sunscreen is significantly more protective than SPF 50
Julie E. Russak, et al.
J Am Acad Dermatol
2010;62(4):348-9

7) 化粧品の種類と使い方 スキンケア化粧品
南野美紀
日本香粧品学会
2018;42(2):109-124



推薦:DRX UVプロテクトミルクN

⚪️ロート製薬のクリニック専売化粧品で、SPF30 PA+++のノンケミカルタイプの日焼け止め乳液
⚪️敏感肌向けに設計されており、保湿成分(アルテミアエキス)や抗酸化剤(δ-トコフェロール)を配合
⚪️無香料・無着色・鉱物油フリー・防腐剤フリー・アルコールフリーで低刺激

推薦理由


 SPF30

日本では圧倒的にSPF50+PA++++の製品が売れていますが、SPFが高くなるほど肌への刺激が強くなることが軽視されています。日光を浴びるのは通勤やちょっとした買い物のときだけなら、SPF50+はオーバースペックです。


◯ 
酸化亜鉛を含んでいる

酸化亜鉛は紫外線の中でも防御が難しいA1波に防御能を発揮します。酸化亜鉛フリーの日焼け止めを選ばないように。


◯ ノンケミカル

有機フィルターはアレルギー性接触皮膚炎や光アレルギー性接触皮膚炎の原因となりますが、ノンケミカルの無機フィルターでは感作例がほぼないとされることから、肌の弱い方も安心して使用できます。


無香料

香料は化粧品関連のアレルゲンとして頻度が高いので、肌の弱い人は「無香料」の製品を選びましょう。この製品でも5つのフリー(香料フリー、着色料フリー、鉱物油フリー、防腐剤フリー、アルコールフリー)が挙げられていますが、肌への刺激低減のために最も重要です。


◯ ノンコメドジェニック

 

価格表

 DRX UVプロテクトミルクN
価格(税込)
1本(40ml) 2,200円

 



日焼け止めの使い方

適切な使用量は?


⚪️日焼け止めのSPF(Sun Protection Factor)値は、製品の紫外線防御効果を示す指標ですが、この値は皮膚に
2mg/cm²という特定の塗布量で測定されたものです。そして、この量が「推奨量」となります。



使用量について、以下のような方法が推奨されています。

ティースプーンルール


⚪️ティースプーンルールは、オーストラリア・ニュージーランド、イギリス、カナダの公的機関や専門機関で公式に採用されているほか、欧米の学術文献でも広く紹介されている日焼け止め塗布指標です。


⚪️2013年の改訂版(文献8)では、「顔、頭、首」という露出度の高い範囲全体を一つの塊として捉え、1ティースプーン(約5mL)の塗布を推奨しています。

⚪️ティースプーンルールは日焼け止めを全身に塗る場合の目安で、全身で9スプーン(45ml)、これを上肢には各1スプーン、下肢には各2スプーン、体幹は前後で2スプーン、首から上を1スプーンと振り分けます。

⚪️残念ながら顔だけの指標が明確ではないのですが、顔・首で2分の1スプーンと考えれば良いでしょう。


【参考文献】

8) Teaspoon rule revisited: proper amount of sunscreen application
Prescilia Isedeh, et al.
Photodermatol Photoimmunol Photomed
2013;29(1):55-6





フィンガーチップユニット(FTU)法


⚪️Fingertip Unit(FTU)法は、人差し指の先端から第一関節までチューブから絞り出した量を1ユニット(約0.5g)とし、外用薬の用量の目安として確立されました(文献 9)。

⚪️その後、日焼け止めに応用されたTwo-Finger Rule(二指法)では、人差し指と中指の長さに2本の線状に出した日焼け止めで、体表面積の約9%(首+顔+頭に相当)をカバーします。

⚪️この方法も残念ながら顔だけの指標が明確ではないのですが、、首+顔+頭で2本ですから、首+顔で1本と考えると良いでしょう。



【参考文献】

9) The finger-tip unit--a new practical measure
C C Long, A Y Finlay
Clin Exp Dermatol
1991;16(6):444-7

10) Simple dosage guide for suncreams will help users
Steve Taylor, Brian Diffey
BMJ
2002;324(7352):1526



パール粒法


⚪️日本独自の測定法ですが、環境省は、文化的に親しみやすい測定基準として、パール粒法(文献11)を提唱しています。

⚪️顔に使用する場合パール粒1個分(クリーム状)、1円硬貨1個分(液状)を塗り、その後もう一度同じ量を重ねつける、つまりパール粒1個分を2回塗布します。

*パール粒大=直径約1cm程度の球状の量クリームの質量換算では、概ね0.3~0.5g(約0.4g)とするのが一般的です。

【参考文献】

11) 環境省「紫外線環境保健マニュアル2020」
https://www.env.go.jp/chemi/matsigaisen2020/matsigaisen2020.pdf



塗る量を増やす工夫


⚪️多くの人は推奨量よりも少ない量しか日焼け止めを塗れていないのが現状です。調査によると、実際の塗布量は推奨量の1/3から1/4程度にとどまるとされます(文献12)。


そのため、使用量を推奨量に近づけるための工夫が提唱されています。


【参考文献】

12) Sunscreens part 1: Mechanisms and efficacy
Sara Abdel Azim, et al.
J Am Acad Dermatol
2025;92(4):677-686

容器の工夫


⚪️容器のディスペンサーが使用量に影響を与える可能性があります。


⚪️小児を対象にした研究ですが、ディスペンサーの種類による塗布量の違いを調べ、スティック型よりポンプ式の方が、多くの日焼け止めを塗れることが報告されています(文献13)

⚪️ポンプ式は少ない力で一度に多く出せるため、適正量を塗布する助けになると考えられます。


【参考文献】

13) The children and sunscreen study: a crossover trial investigating children's sunscreen application thickness and the influence of age and dispenser type
Abbey Diaz, et al.
Arch Dermatol
2012;148(5):606-12

2度塗る!


⚪️二度塗り(重ね塗り)
とは、一度日焼け止めを塗った後、短時間おいてもう一度同じ部位に塗る方法です。シンプルですが、学術的研究でもその有効性が示されています(文献14)。

⚪️たくさん塗ろうとするより、2度塗りした方が結果的に日焼け止めを多く塗ることができるのです。


【参考文献】

14) Relationship between sun-protection factor and application thickness in high-performance sunscreen: double application of sunscreen is recommended
T Teramura, et al.
Clin Exp Dermatol
2012;37(8):904-8



よくいただくご質問

Q

なぜ日焼け止めを毎日塗る必要があるのですか?

A

⚪️日焼け止めが必要な最も大きな理由は、肌の老化と皮膚がんの予防のためです。

⚪️肌の老化の80%は紫外線が原因と言われており、シミ、シワ、たるみの最大の原因は紫外線です。

⚪️また、日焼け止めは、皮膚がんの主要なリスク要因である紫外線から肌を保護し、皮膚がんの予防にも役立ちます

Q

室内でも日焼け止めは必要ですか?

A

⚪️一概に「常に必要」とは言えません。

⚪️窓ガラスはUVBのほとんどを遮断しますが、UVAは透過する性質があります。しかし、窓際から1メートル以上離れると紫外線量は急激に減少します。

⚪️世界の専門機関でも、室内での常時使用を推奨する明確なガイドラインは見当たりません。

ただし、
◉日当たりの良い窓のすぐそば(約1メートル以内)で毎日長時間(合計数時間以上)過ごす習慣がある方
◉肌の色が白い方(Fitzpatrick I–II型)
◉皮膚がんの既往歴や家族歴がある方
では、室内での使用も推奨されます。

Q

日焼け止めはいつ塗るのが最も効果的ですか?

A

⚪️外出する直前で問題ありません。

⚪️米国皮膚科学会など権威ある団体は「15~30分前に塗るべき」と推奨していますが、これはSPF効果測定の試験条件に由来するものであり、塗った瞬間から紫外線防御効果は発揮されます。

Q

SPFやPAの値は高いほど効果も高まり、肌にも優しいのですか? 

A

⚪️SPF値が高いほど紫外線防御効果は高まりますが、同時に肌への刺激や肌荒れのリスクも増える傾向にあります。

⚪️日本では業界の自主規制でSPFの最高値は50+と定められています。

⚪️日常使いや短時間の外出であればSPF15~30、PA++〜+++程度で十分な場合が多く、肌への負担を考慮して適切な値を選ぶことが大切です。

Q

日焼け止めはどれくらいの量を塗れば効果を発揮できますか? 

A

⚪️製品に表示された推奨量を塗布することが重要です。

⚪️一般的に、大人の顔全体にはパール粒2個分程度(約1円玉サイズ)が目安とされます。

⚪️量が少ないと、表示されているSPF値通りの防御効果は得られません。

⚪️均一に塗るためには、一度に厚塗りするのではなく、2回に分けて塗布する「2度塗り」も効果的です。

Q

日焼け止めはどのくらいの頻度で塗り直すべきですか? 

A

⚪️屋外にいる間は、約2~3時間ごとを目安に塗り直すことが必要です。

⚪️特に、汗をかいたり、水に濡れたり、タオルで拭いたりした後は、耐水性タイプであっても効果が薄れてしまうため、より早めに塗り直しましょう。

Q

日焼け止めの「ベタつき」が気になります。対処法はありますか? 

A

⚪️ベタつきが少ない軽量でマットな仕上がりの日焼け止め(オイルフリー、ジェルタイプ、ウォーターベースなど)を選んでみましょう。

⚪️日焼け止めを塗った後にパウダーファンデーションを重ねる、または日中に油取り紙を使用するのも有効です。

⚪️また、塗るタイプとスプレータイプの日焼け止めを併用することで、ベタつきを軽減しつつ、手軽に塗り直しができます。

Q

日焼け止めの「白浮き」を抑える方法はありますか?

A

⚪️ナノ化されたミネラル成分配合のものや、透明な紫外線吸収剤を使用した製品を選ぶと白浮きしにくなります。

⚪️塗る際は、一度に大量に塗らず、少量ずつ手に取り、肌に丁寧に伸ばし、しっかりなじませましょう。

⚪️化粧下地やファンデーションでカバーすることも有効です。

Q

日焼け止めを使うと肌荒れしやすいのですが、どうすれば良いですか?

A

⚪️敏感肌の方は、ノンケミカル(紫外線散乱剤)処方(酸化亜鉛、酸化チタンを主成分とする)の製品や、無香料、アルコールフリーなどの低刺激性、ノンコメドジェニックの製品を選びましょう。

⚪️もしSPF50+の製品を使っているなら、普段使いにはSPF30の製品にし、外出時間の長い日だけSPF50+の製品を使いましょう。

⚪️新しい製品を使用する前には、腕の内側などでパッチテストを行うことを推奨します。

⚪️また、日焼け止めを塗る前後の保湿をしっかりと行い、夜は専用のクレンジングで丁寧に洗い流すことも肌トラブル予防に繋がります.

Q

使用済みの古い日焼け止めは使っても良いですか?

A

⚪️一般的に、一度開封した日焼け止めは空気に触れて劣化が始まるため、開封後1年以内が使用目安とされています。

⚪️未開封でも製造日から3年程度が限度です。

⚪️効果が落ちたり、雑菌が繁殖する恐れもあるため、毎シーズン新しいものに買い替えることをお勧めします。

Q

日焼け止めは石鹸だけで落とせますか?

A

⚪️製品によっては石鹸で落とせると記載されているものもありますが、より確実なのはクレンジング料で丁寧に洗い流すことです。

⚪️特に、肌への密着性が高いミネラルフィルターや耐水性の高いタイプ、メイクアップ製品を重ねた場合は、クレンジング料の使用が不可欠です。落とし残しは毛穴詰まりや肌荒れの原因となることがあります。

Q

赤ちゃんに日焼け止めはいつから使えますか?

A

⚪️米国では原則として生後6ヶ月未満の乳児への日焼け止め使用は推奨されていません。衣類や日陰での物理的な防御が最優先とされています。

⚪️日本では生後数ヶ月から使用可能とする見解もありますが、6ヶ月未満では必要最小限にとどめて、室内に戻ったら洗い流しましょう。

Q

日焼け止めを塗ると体内でビタミンDが不足しますか?

A

⚪️日焼け止めを毎日使用しても、ビタミンD不足につながるという結果は出ていません。

⚪️皮膚保護のメリットはビタミンD生成の減少のリスクを上回るとされています。

⚪️ただし、過度な紫外線回避はビタミンD生成の機会を減らす可能性もあります。その場合は、不足しがちなビタミンDは食事からの摂取や、必要に応じてビタミンDサプリメントで補うことが必要になります。サプリメントの摂取については、医師にご相談ください。

Q

肝斑や色素沈着がある場合、どんな日焼け止めが良いですか?

A

⚪️肝斑や色素沈着などの色素異常症がある場合は、紫外線だけでなく可視光線までカバーする日焼け止めが必要です。

⚪️具体的には、太陽の可視光線の有害な影響から肌を保護する効果が示されている酸化鉄が含まれた色付き日焼け止めが不可欠とされています

Q

日焼け止め以外に日光から肌を守るためにできることはありますか?

A

⚪️日焼け止めだけでなく、物理的な防御も非常に重要です。

◉紫外線の強い時間帯(午前10時~午後2時、米国では午後4時までとする場合も)の外出を避ける
◉外出時には日陰を積極的に利用する
◉帽子や長袖、日傘などで肌の露出を避ける
などの対策を徹底しましょう。

⚪️また、スキンケアにビタミンCやEなどの抗酸化剤を取り入れることも肌の保護に役立ちます.